独断的映画感想文:じゃじゃ馬ならし
日記:2004年10月某日
映画「じゃじゃ馬ならし」を見る.
1967年.監督:F.ゼフィレッリ.
リチャード・バートン,エリザベス・テイラー.
シェークスピアの原作は読んでいない.
イタリアはパデュアの富豪バプティスタの2人の娘,姉のカテリーナはとんだじゃじゃ馬で貰い手がない.妹のビアンカは美人で気だてがよい(と思われている)が,父親は姉が嫁かない限り妹は嫁にださんと宣言.妹争奪戦の渦中にあるホーテンシオの友人で,持参金があればどんな女でもいいという変わり者のペトルーキオがカテリーナの婿に名乗りを上げる.
ペトルーキオは荒れ狂うカテリーナをまさに野生馬を調教する呼吸でてなずけ,最後にはカテリーナは夫に仕える妻の心得について大演説をしてペトルーキオをびっくりさせるという大団円.
この幕切れはモーツァルトのオペラや歌舞伎にも似たものだが,びっくりするのはこのカテリーナのじゃじゃ馬ぶり.何の理由もなく部屋で荒れ狂い家具を壊し妹を鞭打ち怒号咆哮している.そのカテリーナを関節技を使って取り押さえ,無理矢理結婚に持ち込むペトルーキオなのだが,何故カテリーナが結婚に同意したかは最大の謎だ.
ただ結婚した以上は離婚の認められない当時のことだから,夫を支配するか夫に支配されるかの勝負となるわけで,この場合は夫が勝利した.
ペトルーキオがカテリーナを支配できた最大の理由はカテリーナの上をいったことである.つまりこの夫婦は2人とも日本人の僕から見れば野獣といわざるを得ない.ペトルーキオの方がより野獣だったのでカテリーナは屈服したのである.
登場人物が野獣であることや,この時代のヨーロッパの不潔きわまりない生活と狂騒的な祝典の模様は,とてもついていけないが,リチャード・バートンとエリザベス・テイラーの演技(と美しさ)はやはり一見の値打ちあり.エリザベス・テイラーの息を呑む美しさは素晴らしい(御年35歳くらいか?).ニーノ・ロータの甘美な音楽も魅力.
翌年あの傑作「ロミオとジュリエット」を撮るゼフィレッリのすてきな映画である.ホーテンシオ役のビクター・スピネッティは,どこかで見たことがあると思ったら,ビートルズの初期の映画にでていた(「ア・ハード・デイズ・ナイト」のTVディレクター役,「ヘルプ!」にも出ている)懐かしい人である.★★★☆(★5個で満点)
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント