« 独断的映画感想文:靴に恋して | トップページ | 独断的映画感想文:17歳のカルテ »

2005/08/01

独断的映画感想文:グッバイ、レーニン!

日記:2005年7月某日
映画「グッバイ・レーニン」を見る.
203年:監督:ヴォルフガング・ベッカー.
ダニエル・ブリュール,カトリーン・ザース,チュルパン・マハートヴァ.
1989年,ベルリン.テレビ修理屋に勤めるアレックスの母クリスティアーネは,夫が西に亡命した後教師として模範的な党員として二人の子供を育ててきた.
建国40周年に沸く街,クリスティアーネも表彰される会場へと急ぐが,街頭で反体制デモに参加して逮捕されるアレックスを見た彼女は,心臓発作で倒れる.
それから8ヶ月,彼女は奇跡的に意識を回復するが,その間に東ドイツは解体していた.クリスティアーネにショッキングなものはいっさい見せてはいけないと医師に言われ,アレックスは彼女の病室を東ドイツ時代のままに修復して退院させる.彼女はやがてテレビを見たいといいだして….
この後は窮地に追い込まれるアレックスと彼の周辺の人々のコメディ.
彼がアマチュア映像作家と組んで作り上げ,ビデオで流す「東ドイツ」は,西ドイツを吸収したり宇宙飛行士が活躍したり素晴らしい.
一時回復したクリスティアーネが路上に立ちつくす前を,ヘリコプターに吊り下げられ夕陽を浴びて運ばれていく巨大なレーニン像(の上半分).像はゆっくり回転し,彼女に向かって微笑みながらその右手を差し出す,そのシュールな夢の様なシーン.
歴史の流れに巻き込まれていく人々の中で,思わぬかたちで自分の生まれ育った歴史と家族史を総括する羽目になったアレックス達の,何となく暖かい物語だった.
6月に「ラヴェンダーの咲く庭で」で出会ったダニエル・ブリュールが良い.
★★★☆(★5個が満点)
人気blogランキングへ


« 独断的映画感想文:靴に恋して | トップページ | 独断的映画感想文:17歳のカルテ »

コメント

始めまして。あの、レーニン像がゆっくり運ばれていくシーンは印象的でした。

投稿: たもと | 2005/08/21 15:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 独断的映画感想文:グッバイ、レーニン!:

» ウォルガング・ベッカー監督 『グッバイ・レーニン』 DVD鑑賞 [たもとのあれこれ日記]
時はまだドイツが東西に分裂していた頃から始まる。東ドイツに暮らすアレックスと姉、両親の4人家族は幸せに暮らしていたのだが、父親があるとき西側の女性と懇意になり亡命してしまう。 母親は東ドイツで国家に忠実な教師として働いているのだが、世の中はソ連のペレストロイカなどで揺れ動き始めていた。アレックスが反社会主義デモに参加し、逮捕されていく所を偶然見た母親は、心臓発作を起こして倒れてしまう... [続きを読む]

受信: 2005/08/21 15:06

» 【独統一】「グッバイ、レーニン!」/ヴォルフガング・ベッカー [Augustrait]
消滅から守るべきアイデンティティ §題材に比してソフトな切り口  スタンスとして、政治的なテーマを選び取りながら、政治色を前面に押し出さずコメディタッチのドラマに仕上げていることが、まず評価に値する。  製作の背景を、プロデューサーのシュテファン・アルント(Stefan Arndt;1961- )は、新人脚本家の持ち込んだ5ページの資料から「この資料を題材にすれば、自分たちがいわんとすることを完璧に表現でき、ストー... [続きを読む]

受信: 2005/08/30 17:17

» グッバイ、レーニン! [おすすめ本と最新映画情報【書評と映画レビュー】 本検索、本通販、映画館、読書感想文、評論、批評]
グッバイ、レーニン! おすすめ度:★★★  ドイツ映画でヒットした作品らしい。ストーリーは、恐怖で夫と一緒に西ドイツへ亡命できなかったため、その反動から熱心な社会主義者になってしまった母親が、反社会主義運動の紛争の中で息子を目撃してしまい、ショックのあ...... [続きを読む]

受信: 2005/12/03 20:19

« 独断的映画感想文:靴に恋して | トップページ | 独断的映画感想文:17歳のカルテ »