« 独断的映画感想文:キングコング | トップページ | 独断的映画感想文:ランド・オブ・プレンティ »

2006/06/04

独断的映画感想文:ウォーク・ザ・ライン/君につづく道

日記:2006年6月某日
映画「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」を見る.
2005年.監督ジェームズ・マンゴールド.
ホアキン・フェニックス,リース・ウィザースプーン.
音楽映画にはいつもハードルが低い.この映画には更にハードルが低くなる理由が幾つかある.
その1,カーター・ファミリーという名前への親近感.主人公ジューンのバンドカーター・ファミリーは,いわゆるカーター・ファミリー・ピッキングで昔から日本でも有名である.親指でベースラインあるいはメロディを弾き,人差し指でストロークを弾くのがカーター・ファミリー・ピッキング,ジューンはこのファミリー・バンドのオリジナルメンバーの第2世代にあたる.
その2,ジョニー・キャッシュといえば大スターである.映像としては1974年の刑事コロンボで,妻殺しの犯人役を演じたくらいしか見た覚えはないが(旅先の筈なのに,殺人に使うための車のキーを持っていたのが,空港の金属探知器で引っかかったのだ),音楽的には聞き覚えのある曲がいっぱいある.その二人が結ばれるまでの長い長い物語って,それだけで胸が躍るではありませんか.
物語が始まるのは1944年,既にジューン・カーターはファミリー・バンドの一員としてラジオで活躍している.それに耳を傾ける兄弟,兄のジャックは優等生,弟のジョニーは歌がうまい.しかしジャックはその年,製材所の事故で命を落とす.
父親はこのとき,「悪魔はできる子の方を奪った」と叫び,これがジョニーのトラウマとなる.
兵役後ジョニーは売れないセールスマンを務めながらメンフィスでバンドを組み,1954年,自作の歌を歌ってレコーディング・スタジオのオーディションに合格し,翌年レコード・デビュー.この後,彼らはヒット曲を連発,そのツアーでジョニーはジューン・カーターと運命の出会いを果たす.しかしスターダムにのし上がったジョニーは,酒と女,薬に蝕まれていくのだった….
物語はこの状態のキャッシュが,当局の摘発を受けどん底に落ち込んでから,如何に立ち直ってジューンとのゴールインを目指していくかを(それは1968年のことだ),ドキュメント風に語っていく.
印象的だったのは,メンフィスでのオーディションのシーン.
バンドは唯一の持ち歌のゴスペルをぎごちなく歌う.スタジオの担当者が途中で遮って,そんな歌はみんなが歌うしゴスペルは売れない,と言う.
「事故にあって後1時間で死ぬ.その時,最後に歌う歌は何だ?君がこの世で生きたことを,ただ1曲で,皆に伝えたい,そういう歌はないのか?」
レコーディング・スタジオの1職員がこういうことを言うのだ.しかもそれに対してジョニーが言う.「軍にいたとき作った曲があるんだが…」
スタジオの担当者も担当者だが,ジョニーもジョニーなのだ.このやりとりはなかなかにスリリング.
その後ロックスターとして順風満帆なようで,ジョニーの胸には大きな穴が空いている.家庭を守る妻ヴィヴィアンは極めて常識的な女性,一方ツアーの同行にはあの憧れのジューンがいるのだ.いつしかジューンに恋いこがれるジョニー,その胸の苦しさ.ジューンに愛を告白しつつ,しかしそれが成就することはない.
そしてジョニーは薬で破滅する.
その破滅したジョニーを世話するジューン.彼女は親族と共にジョニーの山荘に滞在し,彼の看護をする.親族はライフルで売人を追い払うことまでするのだ.献身的とはこういうことを言うのだろう.
そして映画のクライマックスは,1968年オンタリオでのコンサート.このときの出来事には涙を禁じ得ない.
映画を通して印象的なのは,ジョニーとジューンの純愛と言っていいような深い友情・愛情と,アメリカン・ロックの奥の深い魅力である.
映画で流れる歌の歌詞1つ1つに共感を覚える.こんな素晴らしいロックを生み出す国が,どうして嘘をついてまで他国に攻め入るのか.映画はこのジョニーの苦悩と栄光を描いて満足度高し,エンドタイトルのバックに流れる本人達のデュエット曲以外は,ホアキン・フェニックス,リース・ウィザースプーンが歌っているというのも素晴らしい.
★★★★(★5個が満点)
人気blogランキングへ


« 独断的映画感想文:キングコング | トップページ | 独断的映画感想文:ランド・オブ・プレンティ »

コメント

TBありがとう。
詳しい背景説明で、とても参考になりました。
本当に、アメリカンロックは奥が深いですね。

投稿: kimion20002000 | 2007/01/23 11:07

かなり昔の記事へのコメント失礼します。

最近見た映画の中で特に気に入った作品だったのですが、共感できるレビューが少なかったので、こちらの記事を読んで嬉しくなりました。


>印象的だったのは,メンフィスでのオーディションのシーン
>「事故にあって後1時間で死ぬ.その時,最後に歌う歌は何だ?君がこの世で生きたことを,ただ1曲で,皆に伝えたい,そういう歌はないのか?」
>レコーディング・スタジオの1職員がこういうことを言うのだ.

このシーンは本当にいいシーンですよね。はじめは「やっちゃった」感が漂いまくってるんですけど、このスタッフの一言以降は、なんか「かっけぇ〜」って感じ。


>その破滅したジョニーを世話するジューン.彼女は親族と共にジョニーの山荘に滞在し,彼の看護をする.
>親族はライフルで売人を追い払うことまでするのだ.献身的とはこういうことを言うのだろう.

情けなく、どーしようもない人間が失敗し、苦しみ、そして物語の最後にはささやかな幸せと希望を見出だす。
こうゆう作品って結構「救い」になってると思うんですけどね。ほかのレビューでは、「ベタな話だ」とか「またドラッグか」とか言われる。
うーん、困ったなぁ(-_-)。

投稿: よしお | 2009/11/29 09:10

よしお様

コメント有り難うございます.返事が遅くなって申し訳ありません.
この映画には感動しました.その感動を再び蘇らせていただいたこと,感謝いたします.

時間的には長い長い過程を追ったドラマでしたが,ハッピーエンドに終わったことが実に嬉しい.映画ってこうでなくっちゃ!

投稿: ほんやら堂 | 2009/12/05 22:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 独断的映画感想文:ウォーク・ザ・ライン/君につづく道:

» 映画: ウォーク・ザ・ライン/君につづく道 [Pocket Warmer]
邦題:ウォーク・ザ・ライン/君につづく道 原題:WALK THE LINE 監督 [続きを読む]

受信: 2006/06/05 09:18

» mini review 07013「ウォーク・ザ・ライン きみに続く道」★★★★★★☆☆☆☆ [サーカスな日々]
カテゴリ : ラブ・ストーリー ドラマ 製作年 : 2005年 製作国 : アメリカ 時間 : 136分 公開日 : 2006-02-18〜2006-04-13 監督 : ジェームズ・マンゴールド 出演 : ホアキン・フェニックス リース・ウィザースプーン ロバート・パトリック リーズ・ウィザースプーン 最愛の兄を事故で亡くしたジョニーは、周りに溶け込めない孤独な少年だった。�... [続きを読む]

受信: 2007/01/23 11:07

« 独断的映画感想文:キングコング | トップページ | 独断的映画感想文:ランド・オブ・プレンティ »