« 独断的映画感想文:男たちの大和/YAMATO | トップページ | 独断的映画感想文:博士の愛した数式 »

2006/08/19

独断的映画感想文:ミュンヘン

日記:2006年8月某日
映画「ミュンヘン」を見る.
2005年.監督:スティーブン・スピルバーグ.
エリック・バナ,ダニエル・クレイグ,キアラン・ハインズ,マチュー・カソヴィッツ,ハンス・ジシュラー,マリ=ジョゼ・クローズ.
重い映画である.
イスラエルとパレスチナの問題について,何かを言える立場ではないが,個人的にはシオニズムは支持しない.パレスチナの戦闘グループがテロリストであると言うならば,イスラエルはテロ国家であろう.イスラエル建国はパレスチナからの土地の簒奪であるが,アメリカがネイティブアメリカンに今更土地を返す筈がないのと同じ意味で,現実は変えられないと思う.
しかしではどうしたらパレスチナ問題が解決するのかと言えば,皆目見当がつかない.ただ暴力の連鎖を止め,これ以上の簒奪を止め,失われた命への鎮魂を願うばかりである.
スティーブン・スピルバーグはこの映画のイントロダクションで,この映画は何かを主張するものではないが,見終わったとき観客はイスラエルに対する共感を持つだろうか,と問いかけている.
1972年のミュンヘンオリンピック,選手村のイスラエル選手団宿舎をパレスチナゲリラ「黒い9月」が襲撃,選手を人質にとって立てこもる.事件は,ドイツ警察との銃撃戦で「黒い9月」と人質の全員が死亡するという,最悪の結果に終わった.
イスラエル首相ゴルダ・メイアは直ちに報復のためパレスチナキャンプを爆撃,数十人のパレスチナ人を殺害した後更にモサドに命じ,パレスチナゲリラ(「黒い9月」と限定しない)の幹部11人の暗殺を指示する.
5人の暗殺チームはモサドの軍籍を抹消され,豊富な資金を与えられて仕事に取りかかる.
リーダーのアヴナーは情報屋ルイに巨額の金を支払い,パレスチナゲリラの居場所を突き止めては一人一人殺していく.映画はその過程を丁寧に追っていく.
最初の殺しは素人同然だった.しかし次第にチームワークもとれ,暗殺はうまく進んでいく.しかしいつか彼らの心に疑問が湧いてくる.「ユダヤ人は高潔でなくてはならない.子供の頃からそう聞かされてきた.俺たちのやっていることは高潔だろうか?」そしてそのころ,彼らの存在は次第に知られてきて….
この5人のチームの物語は典型的なテロリストの物語である.彼ら自身の悩みもまさに,「敵と同じ事」をしていて一体どうなるのだろうという点にある.
スピルバーグはこの経過をリアルに淡々と描き,その事実の重さを描写していく.事実の重さをそのまま描き切れたという点で,スピルバーグの仕事は納得のいくものであった.
エンタテインメントではないが(映画の長尺さもそのことを示している),見るべき映画と思う.
ジョン・ウィリアムスの沈痛でしかし抑制の効いた音楽も心に残る.
ただ,この映画でイスラエルへの共感を持つことは,最後までできなかった.
★★★★(★5個が満点)
人気blogランキングへ


« 独断的映画感想文:男たちの大和/YAMATO | トップページ | 独断的映画感想文:博士の愛した数式 »

コメント

 TB&コメントありがとうございました。
 僕もこの映画の基本的主張そのものには共感できます。テロにテロで報いることにテロリスト自身が疑問を持ち始める。それが「高潔な」行為なのか?これが真の解決になるのか?こういう姿勢を貫いていることには共感できます。
 ただ、暗殺行為をリアルに見せるあまりにそちらのほうに重点が移ってしまって、テーマとのバランスが悪いと感じました。リアルな描写力はさすがにスピルバーグでよく出来ているのですが、そのため却ってテーマが後ろに押しやられてしまっていると感じたのです。
 ボスニア、アフガニスタン、イラク、中東。世界に紛争の火種は尽きません。このままではいけないという強い思いが込められているのは確かで、そこに「ランド・オブ・プレンティ」との共通点を感じます。もっとバランスがよければ傑作になったのに、という残念な思いが残ってしまいました。

投稿: ゴブリン | 2006/08/19 18:06

すいませ~ん。
既に反映されているのに、同じ記事が何度もTBされてくるんですが、どうなってますか~? 一応ダブリ分は削除しておきましたが。

投稿: umikarahajimaru | 2006/09/07 03:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 独断的映画感想文:ミュンヘン:

» ミュンヘン [UkiUkiれいんぼーデイ]
イスラエルとパレスチナをめぐる民族間の積年の憎しみ、またその戦いというものの本質は、私などにはまだまだ理解することなどできそうもない。 第三者には分かり得ない深く終わりの無い争いが続いている。 2時間44分という長さも気にならないほどの圧倒的な迫力。 爆破シーンで何度も体がビクッと動いた! スピルバーグ監督は1年近くを費やして、この脚本を手直ししたという。 そのために撮影も予定より1年も延びた。 1972年9月5日 パレスチナ武装犯“黒い九月”がミュンヘン・... [続きを読む]

受信: 2006/08/19 11:49

» ■〔映画鑑賞メモVol.9〕『ミュンヘン』(2005/スティーヴン・スピルバーグ) [太陽がくれた季節]
~「第20回冬季トリノ五輪開催記念」(^^)あれこれ―その2:ああ、ミュン篇(^^) →その1:ああ、トリノ五輪篇~僕のメダル獲得予想は「金3、銀3、銅4」は、こちら! →その3:ああ、名古屋篇~ストーンズ「名古屋公演」行くか行くまいか...は、こちら! おはようございます、ダーリン/Oh-Wellです! さて、2月12日の朝を迎えました。東京は穏やかな晴天です!! 私め、友人に誘われたこともあり、今週中に『ミュンヘン(2005/スティーヴン・スピルバーグ)』〔>1:IMD... [続きを読む]

受信: 2006/08/19 13:52

» ミュンヘン [銀の森のゴブリン]
2005年 アメリカ 監督:スティーヴン・スピルバーグ 脚本:トニー・クシュナ [続きを読む]

受信: 2006/08/19 17:51

» 映画館「ミュンヘン」 [☆ 163の映画の感想 ☆]
1972年ミュンヘンオリンピック、パレスチナゲリラによってイスラエル選手11人が犠牲になる。イスラエル機密情報機関“モサド”は暗殺チームを編成しパレスチナゲリラ11人暗殺が実行される。。。という事実に基づいたお話です。 ミュンヘンオリンピックのときに...... [続きを読む]

受信: 2006/08/27 04:50

» ミュンヘン [シネマでキッチュ]
「ミュンヘン」 スピルバーグ監督が真面目に深く力強く世界に問おうとした映画でした。 とてもとても完成度高いと思いました~。 私はいままでスピルバーグ映画を劇場でと思ったことはなかったんです。 初期の作品にいいものはあるけど、CGを使った映画はあまり好きじゃないので観るときはレンタルでカウチポテトしながら。 でも「ミュンヘン」ははじめてどうしても劇場で観たいと思ったスピルバーグ作品です。 地味な役... [続きを読む]

受信: 2006/09/03 13:53

» 『ミュンヘン』 [Brilliant Days]
72年のミュンヘン・オリンピック当時、この事件の報道を息を呑んで見つめ、最悪の結果にかなりショックを覚えた記憶がある。 その時はまだオリンピックに選ばれて出場するような優秀なスポーツ選手が、何故殺されなければならないのか? 彼らは何も悪くないのに!? という..... [続きを読む]

受信: 2006/09/03 23:37

» 映画『ミュンヘン』は、『SAYURI』にも匹敵する一大国際プロジェクトでした。 [海から始まる!?]
 エリック・バナ(もしくはダニエル・クレイグ)が、考え込んでしまっているかように、がっくり肩を落として座っているシルエット。  映画『ミュンヘン』の予告編から事前に私が得たイメージ映像はこれだけでした。  アメリカでの先行公開が、アカデミー賞をぎりぎりで狙える12月23日であり、日本でも事前のマスコミ向けの試写も年明けにわずか1回行なわれただけだったので、映画『ミュンヘン』に関する大体のストーリーは伝えられたにせよ、誰が出ているのかというような情報はあまり入ってきてはいませんでした。監...... [続きを読む]

受信: 2006/09/04 05:16

» ミュンヘン 06年169本目 [猫姫じゃ]
ミュンヘン 2005年   スティーブン・スピルバーグ 監督エリック・バナ , ダニエル・クレイグ , キアラン・ハインズ , マチュー・カソヴィッツ やっぱり、こういうのが、今のスピルバーグなのね。 ミュンヘン五輪で実際に起きたテロの映画化。 ... [続きを読む]

受信: 2006/09/06 11:41

« 独断的映画感想文:男たちの大和/YAMATO | トップページ | 独断的映画感想文:博士の愛した数式 »