« 独断的映画感想文:ミス・ポター | トップページ | 独断的映画感想文:愛の流刑地 »

2008/02/24

独断的映画感想文:バベル

日記:2008年2月某日
映画「バベル」を見る.
2006年.監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ.
出演: ブラッド・ピット(リチャード),ケイト・ブランシェット(スーザン),ガエル・ガルシア・ベルナル(サンチャゴ),役所広司(ヤスジロー),菊地凛子(チエコ),二階堂智(ケンジ),アドリアナ・バラーザ(アメリア),エル・ファニング(デビー),ネイサン・ギャンブル(マイク),ブブケ・アイト・エル・カイド(ユセフ),サイード・タルカーニ(アフメッド),ムスタファ・ラシディ(アブドゥラ),アブデルカデール・バラ(ハッサン).
モロッコの砂漠の中の村で,羊飼いの一家の父は知人からライフルを手に入れ,ジャッカル退治のために羊飼いの兄弟に銃を持たせる.羊を追う兄弟は山で銃の腕を競い,遙か彼方に見える道路上のバスに銃弾を放つ.2_4
ある事故以来夫婦仲の疎遠となったアメリカ人夫妻は,その傷を癒そうとモロッコ旅行に来ていたが,バスの中で突然妻が銃弾を浴びる.鮮血に塗れた妻は通訳の実家がある村に収容され救援を呼ぶが,テロとの情報が交錯し救急車もヘリコプターも何時までも来ない.5_3
アメリカで夫婦の留守宅を預かっている乳母は,息子の結婚式を控え,帰らぬ主人に託された子供たちを連れてメキシコに帰省することにする.3_4
ライフルの登録者である日本人は,聾唖者の娘との不仲に悩んでいた.母親は既に亡くなり,娘は親友と共に盛り場で遊ぶが,その心は満たされない….1_3
「バベル」は言葉の障壁による人と人の繋がりの難しさと,それがもたらす無惨な現実とを描く映画である.
画面の構成がしっかりしていて緊張感が維持され,時間軸の入れ替えや空間の切り替えが繰り返されるにも拘わらず,2時間23分の長尺をだれずに見せる.
それぞれの物語で示される登場人物の愚かさ,状況の不条理さ,抱える悩みの辛さは人ごとではない.
現実をリアルに描いているようで,物語の全体像には寓話性があり,登場人物の行動は生々しいというよりは悲劇的である.
最後に微かな希望を持たせて終わる物語もあれば,荒涼たる現実の中に取り残される物語もある.しかしそれぞれの登場人物には共感でき,深く印象に残る映画.
俳優陣は皆良い,菊地凜子は日本人から見ればどう見ても25歳にしか見えないが,外国人から見れば高校生なのだろう.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


« 独断的映画感想文:ミス・ポター | トップページ | 独断的映画感想文:愛の流刑地 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 独断的映画感想文:バベル:

» バベル 70点(100点満点中) [(´-`).。oO(蚊取り線香は蚊を取らないよ)]
浜田「ロデーム! ロデーム!」 公式サイト これまでにも『21グラム』など、テーマ性の強い寓話的作品を作っている、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督の最新作。 モロッコを舞台に、山羊飼いで生計を立てている一家の、おそらくは小学校(に行っていれば)...... [続きを読む]

受信: 2008/02/25 00:30

» 映画『バベル』 [コラムニスト宣言]
 映画『バベル』は、「交通」することの困難と可能性を描いた秀作である。  ここに言う「交通」とは、身体や乗り物が移動すること、あるいは、心と心と通わせあうこと。文字どおり「交わり通じ合う」ことの総称である。  モロッコを旅していた米国人夫婦(ブラッド・...... [続きを読む]

受信: 2008/02/25 10:37

» #71.バベル [レザボアCATs]
モロッコを旅するアメリカ人夫婦、リチャード(ブラッド・ピット)とスーザン(ケイト・ブランシェット)の乗ったバスに突然、一発の銃弾が放たれた。テロを政府が警戒し、国際問題にまで発展するが、実はその銃はとある現地の案内人に、旅行で狩猟に来た、とある日本人が与....... [続きを読む]

受信: 2008/02/25 17:35

» 「バベル BABEL 」映画 感想 [Wilderlandwandar]
聾唖(ろうあ=耳が聞こえなくて言葉が喋る事が出来ない)少女を [続きを読む]

受信: 2008/02/26 23:51

« 独断的映画感想文:ミス・ポター | トップページ | 独断的映画感想文:愛の流刑地 »