« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月に作成された記事

2008/05/28

独断的映画感想文:細雪

日記:2008年5月某日
映画「細雪」を見る.11
1983年.監督:市川崑.
出演:岸恵子(蒔岡鶴子),佐久間良子(蒔岡幸子),吉永小百合(蒔岡雪子),古手川祐子(蒔岡妙子),伊丹十三(辰雄),石坂浩二(貞之助),岸部一徳(板倉),桂小米朝(奥畑),江本孟紀(東谷),辻萬長(三好),常田富士男(五十嵐),浜村純(音吉),小坂一也(野村),三宅邦子(富永の叔母),細川俊之(橋寺),上原ゆかり(お春),白石加代子(酒亭の内儀),仙道敦子(橋寺の娘),橋爪淳(新兵).
あまりに有名な谷崎潤一郎の小説の映画化.
大阪上本町に本家のある蒔岡家の4姉妹の物語である.長女の鶴子,次女の幸子とも養子をとり,3女の雪子,4女の妙子は子細あって分家に暮らす.08
物語は雪子の縁談と妙子の男性遍歴を中心に,昭和13年の京阪神の上流家庭の状況を描く.
この映画の最大のポイントはその美しさである.平安神宮の桜,嵯峨野の紅葉をはじめとする情景の美しさ,女優の美しさ,その衣装の美しさは筆舌に尽くしがたい.この美しさを映像に留めたというだけでこの映画を見る価値は十分にあるであろう.
市川崑は女優の表情を,スクリーンの大半を埋めるほどのアップで繰り返し捉えるが,いずれの女優もそのアップで十分に見応えあり.06
物語の方は,映像の美しさに比べると,やや見劣りする.戦前の京阪神の上流家庭の状況が如何に丁寧に描かれようと,それは今の時点から見ればいささか退屈と言わざるを得ない.
昭和13年は,恐らく戦争の影が社会を覆う前の最後の瞬間であったろう.その数年後にはパーマをかけたり,振り袖を着たりするだけで市民から「非国民」と罵倒される社会になったのだから.05
その点で,物語の歴史性についての描写は,この映画が1983年の制作であるとしてももう少しあって良かったのではないかと思われる.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (1) | トラックバック (0)

2008/05/24

独断的映画感想文:放浪記

日記:2008年5月某日
映画「放浪記」を見る.4
1962年.監督:成瀬巳喜男.
出演:高峰秀子(林ふみ子),田中絹代(母・きし),宝田明(福地貢),加東大介(安岡信雄),小林桂樹(藤山武士),草笛光子(日夏京子),仲谷昇(伊達春彦),伊藤雄之助(白坂五郎),多々良純 (田村),織田政雄(ふみ子の父),加藤武(上野山),文野明子(村野やす子),飯田蝶子(下宿屋の婆さん).
林芙美子の同名の小説の映画化.
行商人の両親に連れられ旅する少女.その少女が大人になって母と共に行商に歩く姿から映画はスタートする.
行商の成果は思わしくなく,母は故郷に帰り,娘ふみ子は職探しに次々失敗した挙げ句カフェの女給となる.
女給をしながら詩を書き童話を書くふみ子,カフェに来た詩人で俳優の伊達にその詩を評価され同棲するが,伊達には妻があり更に別の恋人京子がいた….
林芙美子の,カフェの女給,牛飯屋の女中,男との同棲,結婚を経て「放浪記」の出版で成功するまでの日々を中心とした物語.
何より驚くのは美人女優高峰秀子による林芙美子の造形であろう.
太く下がった眉,上目遣いのふてくされた表情,猫背で外股に歩くやや着崩した姿.その圧倒的な存在感はどうだろう.2
その存在感があればこそ,カフェの女給でありながら横暴な客を罵倒してクビになり,日々の食事にも事欠きながら執筆活動をあくまでも続けるこの林芙美子という人物が,観客の胸に迫るのだろう.
助演の加藤大介,伊藤雄之助,多々良純等も懐かしい(皆故人となった).
映画のもう一つの楽しみはバックに流れる大正・昭和の唄である.
ふみ子が母からの手紙を読むシーンで流れる唄は「青葉茂れる櫻井の」.この唄は楠木正成が嫡子正行と今生の別れを告げる場の物語である.はてと思って聞いているうちに唄の後段ではたとその意味が判る.
後段のメロディに乗る2番の歌詞はこうだ.「いましはここまで来つれども,とくとく帰れ故郷へ」.ここで遠くに汽笛の音がぼーっと入る.3
あるいはカフェで物思いにふけるふみ子のシーンで流れる「篭の鳥」,伊達と抱擁するシーンでの「ゴンドラの唄」,あるいは「さすらいの唄」等々,大正から昭和にかけてのこれらの歌曲が,何と効果的に使われていることだろう.
林芙美子という人物像を,優れた俳優陣を得てみごとに描いた見応えある映画.一見の価値あり.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (1)

2008/05/20

独断的映画感想文:ティン・カップ

日記:2008年5月某日
映画「ティン・カップ」を見る.3
1996年.監督:ロン・シェルトン.
出演:ケヴィン・コスナー.レネ・ルッソ,ドン・ジョンソン,チーチ・マリン.
街道を外れたゴルフ練習場,アルマジロがちょろちょろと走っている.
その練習場の裏のトレーラー・ハウスに住むロイ・“ティン・カップ”・マカヴォイは,伝説のプロゴルファー.若い頃はライバル・シムズと張り合った仲だったが今や彼はツアープロ,ロイは時給7ドルのレッスン・プロ.
博打に眼がなく,プレイでもいざというときは一か八かの勝負に走る彼は,酒と女を愛し,唯一の理解者ロミオと一緒に気楽に暮らしている.
ある日彼を指名して教わりに来た初心者モリーは,精神科医でシムズの恋人だった.彼女に一目惚れしたロイは,U.S.オープン出場を決意するが….
僕はゴルフは全くしないしできないが,ゴルフの雰囲気は嫌いではない.ケヴィン・コスナーも好きである.ということで見た映画だが,まあ隙だらけの映画.
ストーリー展開は一直線の,やさぐれ男一念発起のゴルフ成功・恋愛成就の物語.特にひねりもなく裏をかかれることもなし.1
ほとんどけだるいといった感じの展開で,気楽に見るのが一番.
ケヴィン・コスナーはしかしスポーツものは体が良く動いて感じが良い.特にゴルフ道具を質入れし,それを受け出すためにバット,シャベル,熊手等の道具で賭ゴルフをするシーンは,なかなかの傑作です.
ところがこの映画,最後の15分で目が覚める.
ここから先はネタバレです.
U.S.オープン優勝目前のロイが,それまでの3日間いずれも池ポチャに終わっていた最終18ホール,なんとここでも果敢に2オン狙いの池越えに挑戦(刻めば優勝間違いなしだったのに),会心の一打はしかし突然吹いた風のためにグリーンから転がり落ちまたもや池ポチャとなる.
その後ロイは同じ場所から池越しに打って打って打ちまくり,球は池に落ち続け,ついにこれが失敗したら失格という最後の第12打は天高く舞い上がる….2
この場面は理屈抜きに感動する.この映画の真骨頂はこのシーンにあるだろう.
エピローグはまた少しかったるいが,そんなことはどうでも宜しい.
スポーツものはこれがあるからやめられない.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/14

独断的映画感想文:憑神(つきがみ)

日記:2008年5月某日
映画「憑神(つきがみ)」を見る.Photo
2007年.監督:降旗康男.
出演:妻夫木聡(別所彦四郎),夏木マリ(別所イト),佐々木蔵之介(別所左兵衛),鈴木砂羽(別所千代),森迫永依(おつや(死神)),笛木優子(井上八重),佐藤隆太(小文吾),赤井英和(九頭龍(疫病神)),香川照之(甚平),西田敏行(伊勢屋(貧乏神)),江口洋介(勝海舟).
時は幕末,御家人の次男坊で文武に優れながら婿入り先から暇を出されて,うだつの上がらぬ部屋住を続けている主人公別所彦四郎.
ある日幼なじみの榎本武揚と出会い,彼の出世の糸口が向島の三回り神社詣でからだと聞いた彦四郎は,その夜酔った拍子で倒れ込んだくさむらにあった三巡り神社のほこらに,思わずお参りしてしまう.
早速翌日やってきたのは貧乏神,「みめぐり」違いのこの神社,なんと貧乏神・疫病神・死に神が計三体とりつくという大変な神社.彦四郎は知謀と誠意の限りを尽くしてこの事態に対処するのだが….Photo_2
浅田次郎ものはどうもダメである.
むろん独断と偏見だが,彼の物語は奇抜で卓越した発想でスタートするのはよいが,終盤理屈っぽく重苦しくなり,無理矢理感動させようというあざとさに辟易して終わることになる(浅田次郎ファンの皆さんご免なさい).
「メトロに乗って」もそうだったがこの映画も同様.これは原作の欠点なのだが,脚本がそこを忠実に踏襲しているから映画もダメである.Photo_3
キャスティングは悪くなく俳優も健闘しているが,大勢を挽回するには至らない.
小説同様前半はそこそこ楽しかったのだが,惜しいことである.後半は見なきゃ良かったか.
★☆(★5個が満点)
蛇足:最後に作者が素で出てきたのには仰天した.自分の作品にトドメを刺しに来るとは.いやあ恐れ入った.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/12

独断的映画感想文:シェーン

日記:2008年5月某日
映画「シェーン」を見る.5
1953年.監督:ジョージ・スティーヴンス.
出演:アラン・ラッド,ヴァン・ヘフリン,ジーン・アーサー,ブランドン・デ・ワイルド,ウォルター・ジャック・パランス.
あまりに有名な西部劇の古典的傑作.
ワイオミングの開拓地.開拓農民ジョー・スターレットの農場へ立ち寄った流れ者シェーンは,農場が,牛の放牧をするライカー一家に脅かされていることを知り,スターレットに雇われ働くことになる.1
ジョーはシェーンと友情を結び,ジョーの息子ジョーイは拳銃使いのシェーンを慕う.ジョーの妻マリアンは密かにシェーンに惹かれている.
周辺の農場は皆ライカー一家に圧迫され立ち退きを迫られている.彼らは団結して立ち向かおうとするが,ライカー一家は殺し屋ウィルスンを雇ってまとめ役のスターレットを狙う….
古典的西部劇の面白さに加え,少年ジョーイの視点とマリアンとのほのかなロマンス,ジョーとの男の友情が彩りを添えている.
更に魅力を加えているのは,ニヒルな殺し屋を演じるジャック・パランスであろう.ヴイクター・ヤングの主題歌も素晴らしい.3
バランスのとれた古き良き映画.
ただ,スローで見てみると決闘シーンではアラン・ラッドは発砲の瞬間に2度とも目をつむっているのが分かる.また酒場でウィスキーを引っかけられたアラン・ラッドの胸のシミが,一瞬消えている画面がある.2
何となくのどかな感じの映画ではある.★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/08

独断的映画感想文:リプリー

日記:2008年5月某日
映画「リプリー」を見る.Ripley1
1999年.監督:アンソニー・ミンゲラ.
出演:マット・デイモン(トム・リプリー),グウィネス・パルトロー(マージ・シャーウッド),ジュード・ロウ(ディッキー・グリーンリーフ),ケイト・ブランシェット(メレディス・ローグ),フィリップ・シーモア・ホフマン(フレディ・マイルズ),ジャック・ダヴェンポート(ピーター・スミス=キングスレー),ジェームズ・レブホーン(ハーバート・グリーンリーフ).
名画「太陽がいっぱい」のリメイク.
貧しいピアノの調律師トムは,あるパーティーでピアノ伴奏をしているとき,富豪のグリーンリーフ氏から声をかけられる.
トムを息子と同じ大学の学生と誤解したグリーンリーフ氏は,イタリアに行って帰らない息子ディッキーを連れ戻してくれるよう,トムに依頼する.
イタリアに飛んだトムは,ディッキーに気に入られることに成功,その恋人マージと共にイタリアでの奔放な生活を楽しむが,ディッキーを取り巻く豊かなアメリカ人の仲間内では浮いた存在だった.
当初トムを気に入っていたディッキーもそれに飽き,サンレモを訪れた二人はボート上でいさかいを起こし,トムはディッキーを殺害する.その死体を隠したトムは,以降ディッキーになりすましてディッキーの金でローマでの暮らしを続けるのだが….
この映画のキーワードは,なりすまし,ホモセクシュアル,サスペンスといったところか.
元来ものまねのうまいトムが,ディッキーと一緒に暮らすうちに覚え,ディッキーになりすましてからは磨きをかけた「金持ちの態度」は,画面にありありと描かれる.それを演じるマット・デイモンのうまさ.
一方,「太陽がいっぱい」と異なりこの映画では,トムがホモであることは公然と描かれる.そのことは物語の進展にとって重要なポイントだ.
そしてサスペンス.トムの奸智と偶然が味方して彼が殺人容疑を逃れたかに見えたとき,最悪の罠が彼を襲う.映画の終局,ダッフルコートを着たトムが船室に一人悄然とうつむくシーンはむしろ痛々しいほどだ.
映画「リプリー」は,「太陽がいっぱい」がアラン・ドロンという俳優の生々しい魅力で成り立った映画であったのに比べ,主人公の人物像の強烈な印象で成り立った映画と言えるかもしれない.
俳優の魅力としては,地味なマット・デイモンよりはむしろジュード・ロウが上.女優は二人とも通常の出来.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (3) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:ダイ・ハード4.0

日記:2008年5月某日
映画「ダイ・ハード4.0」を見る.
2007年.監督:レン・ワイズマン(アンダーワールド・シリーズ).
出演:ブルース・ウィリス(ジョン・マクレーン),ジャスティン・ロング(マット・ファレル),ティモシー・オリファント(トーマス・ガブリエル),クリフ・カーティス(ボウマン),マギー・Q(マイ・リン),シリル・ラファエリ(ランド),メアリー・エリザベス・ウィンステッド(ルーシー・マクレーン).
映画の冒頭,FBIのサーバーにサイバー・アタックが発生し,FBIはブラックリストに載ったハッカーを次々に逮捕する.41
一方ハッカーらしき人々が,テロ組織の美人エンジニアの指示の元,自分のコンピュータにウィルスを送り込まれ次々に消されていく.
いましも消されかかったハッカー,マットをFBIに依頼され逮捕しにやってきたのがジョン・マクレーン.マットの,身柄を押さえようとした瞬間,マットをねらったテロリストの襲撃を受け早くもエンジン全開のアクションシーン.
一方,テロリスト・トーマスは次々とサイバー・アタックを発動,全米は交通制御システムのダウン,通信システムのダウン等の攻撃を受け大混乱に陥る.
この中,あくまでマットの命をねらう一味は,マクレーン共々抹殺せんとヘリコプターを繰り出してその車を襲撃,追い詰められたマクレーンは起死回生の技を繰り出して….
おなじみのシリーズの第4作.
周到に計画し準備した,コンピュータを意のままに操るサイバーテロリスト達.しかも情け容赦なく人を殺し,美人テロリストはカンフーの達人でもある.
そのプロ集団が,ほとんど通りすがりと言っていいピストル一丁持っただけのマクレーンにどうしてこんなにめちゃくちゃにやられ続けるのか.
マクレーンにかかればヘリコプターもジェット戦闘機も墜落し,どんな脅しも通用せず,銃を突きつけてもまだ安心できない.42
えーっと突っ込みたいところは山ほどあるけど,突っ込む暇もあらばこそ,テンポ良く大ネタを畳みかけるその映画の進行に,すっかりやられちゃいました.
まあ後には巻き添えになった一般市民の死体とその車の残骸が,山の様に残っているのだろうけど,そんなのかんけーねーの心境.
ぽんぽん人が死ぬことを別にすれば痛快この上ない典型的アクション映画.何も考えずに夢中で見ましょう.エンドロールのクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルの音楽も良かった.
(でも4.0ってどういう意味だ?「ダイ・ハード4.3」とか作られるのか?)
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (2) | トラックバック (2)

2008/05/05

独断的映画感想文:ホリデイ

日記:2008年5月3日(土)
映画「ホリデイ」を見る.
2006年.監督:ナンシー・マイヤーズ.Holiday
出演: キャメロン・ディアス(アマンダ),ケイト・ウィンスレット(アイリス),ジュード・ロウ(グラハム),ジャック・ブラック(マイルズ),イーライ・ウォラック(アーサー),エドワード・バーンズ(イーサン),ルーファス・シーウェル(ジャスパー).
クリスマスも近い日,ロンドンの新聞社に勤めるコラム担当のアイリスは,思いを寄せる元恋人ジャスパーの婚約発表を目の当たりにする羽目になり,一人住むコテージで泣き暮らす.
一方同じ頃,ロスアンジェルスに住む映画予告編制作者のアマンダは,恋人の浮気に激怒し男を自分の豪邸から叩き出す.
この両者はインターネット上で出会い,お互いの家を交換してホリディを過ごす「ホーム・エクスチェンジ」をすることになる.Holiday_2
それぞれお互いの家に落ち着いた直後,アマンダはアイリスの実兄で編集者のグラハムと,アイリスはアマンダの仕事仲間で作曲家のマイルズとそれぞれ出会ったのだが….
個人的にはキャメロン・ディアス,ジャック・ブラックというのはどちらかといえば苦手な方.しかしこの映画ではその取り合わせが面白い.
ケイト・ウィンスレットは少々期待外れ,何か昔に比べ顔がいかつくなったのではないかしら?
ジュード・ロウは期待通り,甘い中にも渋い存在感があって好みである.
この映画ではグラハムの私生活の展開と,アイリスがロスで出会った近所の引退した脚本家アーサーのエピソードが面白かった.ロマンスのサイド・ストーリーとして印象的.一瞬出てくるダスティン・ホフマンのシーンも気に入った.
結末は予想通りのべたなラブコメだが,肩の凝らない楽しい映画.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (3)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »