« 独断的映画感想文:ぐるりのこと。 | トップページ | 独断的映画感想文:インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 »

2008/07/23

独断的映画感想文:パンズ・ラビリンス

日記:2008年7月20日(日
映画「パンズ・ラビリンス」を見る.1_2
2006年.監督:ギレルモ・デル・トロ.
出演:イバナ・バケロ(オフェリア),セルジ・ロペス(ビダル),マリベル・ベルドゥ(メルセデス),ダグ・ジョーンズ(パン/ペイルマン),アリアドナ・ヒル(カルメン),アレックス・アングロ(フェレイロ医師),ロジェール・カサマジョール(ペドロ).
冒頭,血塗れで倒れている少女オフェリアの映像,その出血が逆回転で消えていくと地底の王国の王女モアナの伝説が紹介される.
画面は切り替わり,荒涼としたスペインの地方をゆく車列,少女オフェリアと母カルメンが乗っている.
仕立屋の夫を亡くしたカルメンは,その後つきあったファシストの大尉ビダルの子を宿し,今大尉の元に向かう途上である.
やがて大尉の拠点に着いたオフェリアは,近くにある不思議な迷宮に迷い込み,妖精の導くままパンと出会う.パンは彼女を女王モアナの生まれ変わりではと呼び,彼女に3つの試練を与えると言う.2_2
内戦後間もないスペインのファシスト軍とゲリラの緊張下,まもなく出産を迎える母に付き添いながら,オフェリアは3つの試練を受けようとするのだった….5_2
この映画はファンタジーではあるが子供映画ではない.実に苦い味の大人向けダークファンタジーだ.
ヨーロッパにはこのような苦い味のファンタジーの伝統があるようで,僕が思い出すのはヴィーヘルト作の岩波少年文庫収載の童話集「くろんぼのペーター」である.
この,先の大戦後まもなく書かれた本は,題名の差別性の故か内容があまりに暗く苦いものだったためか絶版となり,今では手にすることはできない.この童話集の中の一編「母の心」に,森のフクロウに主人公の少年が与えられる3つの試練というのがあるが,これも辛く悲しい旅路である.3_2
この映画も結末はハッピーエンドではあるが,まことに苦く暗い味の映画で,エンタテインメントとは言い難い.主人公オフェリアの子供らしい勇気が最後に勝利を収めるが,現実の世界は苦いままに映画は終了する.
監督はこの映画で我々に何かを警告しようとしているのだろうか?
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


« 独断的映画感想文:ぐるりのこと。 | トップページ | 独断的映画感想文:インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 »

コメント

TBありがとう。
「くろんぼのペーター」ですか。
僕は読んでいませんが、こういうのも、絶版になるんですかね。つまらない、自主規制です。

投稿: kimion20002000 | 2008/07/24 21:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 独断的映画感想文:パンズ・ラビリンス:

» パンズ・ラビリンス 90点(100点満点中) [(´-`).。oO(蚊取り線香は蚊を取らないよ)]
王女だなんてパンパパン 信じはしないわパンパパン♪ 公式サイト 『ブレイド2』『ヘルボーイ』など、ダーク系アメコミ映画を手がけてきたギレルモ・デル・トロ監督の、戦時下のスペインを舞台とした最新作。 予告編やCMなどの印象では、戦乱の時代に少女が魔法の世界....... [続きを読む]

受信: 2008/07/24 16:09

» mini review 07258「パンズ・ラビリンス」★★★★★★★★★☆ [サーカスな日々]
1944年のスペイン内戦下を舞台に現実と迷宮の狭間で3つの試練を乗り越える少女の成長を描くダーク・ファンタジー。『デビルズ・バックボーン』のギレルモ・デル・トロ監督がメガホンをとり、ファシズムという厳しい現実から逃れるため、架空の世界に入り込む少女を通じて人間性の本質に鋭く切り込む。イマジネーションあふれる壮大な視覚技術を駆使して生まれたクリーチャーや深く考察されたテーマに根ざした巧みな演出が衝撃的。[もっと詳しく] オフェリアが紡ぎだした幻想(物語)の切なさ。 この作品の特徴のひとつは、スペ... [続きを読む]

受信: 2008/07/24 21:18

» mini review 07258「パンズ・ラビリンス」★★★★★★★★★☆ [サーカスな日々]
1944年のスペイン内戦下を舞台に現実と迷宮の狭間で3つの試練を乗り越える少女の成長を描くダーク・ファンタジー。『デビルズ・バックボーン』のギレルモ・デル・トロ監督がメガホンをとり、ファシズムという厳しい現実から逃れるため、架空の世界に入り込む少女を通じて人間性の本質に鋭く切り込む。イマジネーションあふれる壮大な視覚技術を駆使して生まれたクリーチャーや深く考察されたテーマに根ざした巧みな演出が衝撃的。[もっと詳しく] オフェリアが紡ぎだした幻想(物語)の切なさ。 この作品の特徴のひとつは、スペ... [続きを読む]

受信: 2008/07/25 19:25

« 独断的映画感想文:ぐるりのこと。 | トップページ | 独断的映画感想文:インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 »