« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月に作成された記事

2009/11/28

独断的映画感想文:続・夕陽のガンマン

日記:2009年11月某日
映画「続・夕陽のガンマン」を見る.2
原題は「The Good, the Bad and the Ugly(善玉,悪玉,卑劣漢)」.
1966年.監督:セルジオ・レオーネ.
出演者:クリント・イーストウッド,リー・ヴァン・クリーフ,イーライ・ウォラック.
音楽:エンニオ・モリコーネ.
南北戦争の激しい1862年頃,ニューメキシコ.
焼けつく様な荒野をやってくる2人のガンマン.それを迎える一人の男.やがて馬を下りた3人は街の中心に向って歩き始める.
銃を抜き3人が飛び込んだのは理髪店,激しい銃声が響き別の男が飛び出してくる.店の中には3人の男の死体が転がっていた….
この男が「卑劣漢」トゥーコである.
ありとあらゆる悪事を働き3000ドルの賞金がかかっている.このトゥーコを別の殺し屋から横取りし,保安官事務所に突き出したブロンディという賞金稼ぎが「善玉」,しかしトゥーコが縛り首になる瞬間,縛り首の縄を撃ち抜き彼を逃亡させる.稼いだ賞金は二人で山分け,という訳で二人はコンビを組んでいたのだ.3
一方殺し屋エンジェル「悪玉」は,依頼された殺しをしながら,南軍の奪われた20万ドルの金貨の行方を追っている.ひょんなことからその金貨の隠し場所の情報を手に入れたトゥーコとブロンディは,騙しあい痛めつけあいながら時に協力し,エンジェルと三つ巴になってその隠し場所を目指すのだった….
セルジオ・レオーネの傑作マカロニ・ウエスタン.
そのスケールの大きさ,3人のキャラクターの魅力,構成の面白さ,エンニオ・モリコーネの音楽の素晴らしさ等,3時間近い長尺の中にたっぷり盛り込んで飽きることがありません.
3人のキャラクターの中では,実はトゥーコが一番魅力的.
よく喋りまめに悪事を働き,残忍無頼の悪党だが信心深い兄思いという支離滅裂なキャラクターを,イーライ・ウォラックが見事に演じている.1
また,南軍将校のエピソードなど,サイドストーリーにもきっちり味付けがしてある.
極端なクローズアップと対照的な遠景ショットの組み合わされた画面も素敵だ.
最後の決闘シーンで墓地を走り回るトゥーコの映像や,円形の広場で対峙する3人の描き方は,極めて印象的.レオーネの映画の魅力満載の傑作,一見の価値有り.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/23

独断的映画感想文:少年メリケンサック

日記:2009年11月某日
映画「少年メリケンサック」を見る.0
2008年.監督,脚本:宮藤官九郎.
出演:宮崎あおい(栗田かんな),木村祐一(ハルオ(Gt.)),勝地涼(マサル),田口トモロヲ(ジミー(Vo.)),三宅弘城(ヤング(Dr.)),峯田和伸(青春時代のジミー(銀杏BOYZ)),ピエール瀧(金子欣二),佐藤智仁(青春時代のアキオ),波岡一喜(青春時代のハルオ),石田法嗣(青春時代のヤング),田辺誠一(TELYA),哀川翔(かんなの父),烏丸せつこ(美保),犬塚弘(作並厳),中村敦夫(TV局の司会者),ユースケ・サンタマリア(時田(メイプルレコード社長)),佐藤浩市(アキオ(Ba.)).
レコード会社の契約社員栗田かんなは,Web上で発見したパンクバンド「少年メリケンサック」の動画に惹かれ,彼らのスカウトに乗り出す.7
自社サイトに載せられた彼らの動画には10万のアクセスが殺到,かんなは勇躍メンバーを訪れるが,何と動画は25年前のもので彼らは50歳のおじさん達だった.
しかもヴォーカルは解散コンサートでの怪我が元で喋れず立てずの有様,ギターとベースは兄弟同士なのに因縁があるらしく,酪農を継いでいる弟を訪ねたら牛糞を投げつけられる始末,ドラムスは切れ痔で座ってドラムを叩けないと言う.
ぶち切れながらも既に組まれてしまったツアースケジュールを必死でこなそうというかんなだが,バンドの出来は酷く学芸会レベルにも達しない有様,絶望的な気分で実家のバンにバンドを乗せてツアーを続けるかんなだったが…・5
ギャグ満載のクドカンワールドを豪華キャストで盛り上げっというところだが,良かったのは宮崎あおいだけ(独断と偏見).
どうも親父バンドはお疲れ調で乗りは今ひとつ.そもそもバンドものなのに話が複雑すぎる.
金子欽二(ピエール瀧)の存在と長広舌などうっとうしいだけ,25年前の確執と謎解きなど面倒くさいだけである.
バンドものの話はストレートに限る.
といってそのバンドの演奏がこのざまではどうしようもない.最初の頃の小学生以下の目を覆うような惨状は別としても,その後バンドとして様になった(それがどうしてそうなったは重要だと思うのだが,理由は全く不明)段階での演奏も耳を覆うような酷さで,音楽映画としてそもそも成り立たせようという意志が感じられない.4
音楽ものに寛容な僕でも,これは受け容れ難い.「篤姫」を収録しながら頑張っていたあおいちゃんが健気である.
★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/15

独断的映画感想文:スプリングフィールド銃

日記:2009年11月某日
映画「スプリングフィールド銃」を見る.3
1952年.監督:アンドレ・ド・トス.
出演:ゲイリー・クーパー,フィリス・サクスター,デヴィッド・ブライアン,ロン・チェイニー・Jr,ポール・ケリー,フィル・ケリー,グイン・ウィリアムズ,ジェームズ・ミリカン,アラン・ヘイル・Jr,マーティン・ミルナー.
南北戦争下の北軍の砦.
北軍の総攻撃に向け馬を集めては輸送を試みるが,ことごとく南軍に待ち伏せされ馬を奪われてしまう.陸軍省ではこの事態に頭を抱えている.
新任のカーニー少佐が新しい山越えのルートで輸送を試みるが,何故かこれも待ち伏せを食う.多勢に無勢カーニーは馬を放棄して撤退するが,部下から敵前逃亡で告発され軍事裁判で有罪を宣告されて軍から追放される.
カーニーは彼を告発した部下との確執から罠に落ちて逮捕され,絞首刑となる前夜,馬泥棒と共に脱走に成功,馬泥棒の一味に身を投じて活動を開始するのだった….1
とここまで話すと誰もが判る様にカーニーは逆スパイである(そのことは割に早く観客に知らされる).
そのカーニーが情報漏洩のもとを掴み告発しようという寸前,彼の正体がばれ,彼に逆スパイとしての指示を出していた陸軍省の将校が殺される.カーニーが逆スパイとして活動していたことを知る者はなくなり,彼は正真正銘の裏切り者として処刑されることになる.
さあこの絶体絶命の状況をカーニーはどうするか?
ということで筋書きは今時ならTVドラマ並み,人間ドラマとしてもそれほど深みはないが,まあゲーリー・クーパーがかっこ良いの一言に尽きる.2
ところでほとんど意味もなく登場して消えていった思わせぶりな「探偵」はナンだったのかしら?
★★★(★5個で満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:容疑者Xの献身

日記:2009年11月某日
映画「容疑者Xの献身」を見る.X1
2008年.監督:西谷弘.
出演:福山雅治(湯川学),柴咲コウ(内海薫),北村一輝(草薙俊平),松雪泰子(花岡靖子),堤真一(石神哲哉),ダンカン(工藤邦明),長塚圭史(富樫慎二),金澤美穂(花岡美里),益岡徹(葛城修二郎),林泰文(柿本純一),渡辺いっけい(栗林宏美),品川祐(弓削志郎),真矢みき(城ノ内桜子).
顔は潰され指紋も消された男性死体が発見される.
本庁の内海・草薙のコンビも出動し捜査にあたる.程なく身元は判明し,その男の別れた妻花岡康子が容疑者として浮かぶが,彼女には鉄壁のアリバイがあった.
彼女のアパートの隣に住む石神は湯川の学生時代の旧友だった.
内海・草薙に協力を依頼された湯川は石神がこの事件に関与しているとの疑いを深める….
実はこの映画の冒頭は花岡靖子による殺人シーンである.観客は彼女が犯人であることを知ってるのだ.
しかし彼女には鉄壁のアリバイがあるという.いったい何故なのか?
隣室に住み彼女に憧れている石神がどのようなトリックを使ったのか,湯川はそれを暴けるのか,という物語が進行する.X3
その物語は,湯川・石神が実はかっては互いに心を開いた無二の親友だったという設定のもとに興味深く進展する.堤真一の演技は秀逸.俳優では他に松雪泰子と長塚圭史が素敵.
問題はこの映画に,連続ドラマの常連メンバーとしてたいした意味もなく出入りする湯川,内海をはじめとする大勢の人物が,全く整理されていない点ではないだろうか.
それが映画の緊張感を著しく損なっている.
TVドラマのシリーズの1作として作らず,単独の映画としてこの原作を映画化するべきではなかったか,という気がしてならない.X2
この映画はトリックの性格上観客にわざとある種の情報を知らせないでいる.その点も気になったし,花岡と石神のアパートとして設定されている住居が,どう考えても人目に付かずに死体を始末することが不可能な設定にあることも気になった(部屋の唯一のドアは深夜でも交通の途絶えない大通りに直接面しているのだ).
それやこれやで★★★☆(★5個で満点).
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/02

独断的映画感想文:ウォーリー

日記:2009年11月某日
映画「ウォーリー」を見る.Walle1
2008年.監督:アンドリュー・スタントン.
アニメーション.
荒涼とした未来の地球.林立する廃墟のビルの中にはゴミで出来たビルがあるのが判る.
700年間働いているゴミ処理ロボット・ウォーリー.
同僚は皆錆び付き故障して,今や現役なのは彼一人である.毎日ゴミを拾っては体内で圧縮して圧し固め,その固まりを積み上げていく.
夜になるとコンテナの自宅に戻り,キャタピラを脱いでくつろいで,古い人間の映画を見る.仕事の合間に集めた気に入ったコレクションが自宅には満載である.
ところがある日宇宙船がやってきて,ぴかぴかの白いロボットを残して去っていった.
最新式のそのロボットはあちこちを調査している様だが,怪しいものには容赦なく発砲する気の強い面もある.しかしウォーリーはその「イブ」というロボットに憧れ,遂に友達になることに成功するのだが….Walle2
地球をゴミの山にして去っていった人類の宇宙船は,実は少し先の宇宙空間にあり,人類は機械にかしずかれ安穏な日々を送っていた.イブが地球から採集して戻った植物は,地球の生命復活の印と見られたのだが,人類は700年に及ぶカウチポテト生活のためすっかり変貌して,今や満足に歩くことも出来なかった….
前半では孤独なウォーリーがイブに出会い恋に落ち,後半はウォーリーとイブの活躍による人類の帰還を描くこのアニメ,物語の展開のテンポが良く,最後まで一気に見た.
ウォーリーとイブの性格付けとその描き方が秀逸である.
ウォーリーのゴキブリを唯一の友とするその寂しい生活,ささやかな趣味を楽しみに毎日を元気に働くそのけなげな生き方,臆病なくせに好奇心いっぱいのその性格が可愛い.Walle3
一方のイブも高ビーな女と見えて実は結構純情なのが気に入った.
それに比べると描かれている人間には全く共感できない.地球をゴミの山にしたあと700年間ただデブになっていただけとは.
地球に帰ってきても1世代や2世代では立てる様にならず,滅びてしまうかもしれない.
宇宙船の中では潔癖お掃除ロボットのモー君が大好きでした.一応名前と自意識や個性があるってのが可笑しいね.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/01

独断的映画感想文:イキガミ

日記:2009年10月某日
映画「イキガミ」を見る.1
2008年.監督:瀧本智行.
出演:松田翔太(藤本賢吾),塚本高史(森尾秀和),成海璃子(飯塚さくら),山田孝之(飯塚さとし),柄本明(参事官),劇団ひとり(島田),金井勇太(田辺翼),佐野和真(滝沢直樹),井川遥(近藤医師),笹野高史(石井課長),塩見三省,風吹ジュン(滝沢和子).
「国家繁栄維持法」という法律が施行されている架空社会.
全国民は小学校入学時に1000人に1人の割合でカプセルを埋め込まれる.
該当者は18歳から24歳までの間に自動的に死を迎える.そのことで全国民は死を実感し,生の充実のために活動し国家は繁栄するというのだ.3
藤本賢吾は該当者の死の24時間前に,死亡予告証(通称イキガミ)を送達する厚生保健省の担当者.彼の葛藤と死者のために出来るだけのことをしようという活動を絡め,3人の若者の死のエピソードを描く.
翼はストリートミュージッシャン出身,遂にテレビデビューを迎えるその日に死を迎える.
滝沢直樹は引きこもり,母の和子は国家繁栄維持法を推進する右派の政治家で,息子の死を自分の選挙に利用しようとする.
飯塚さとしは幼い時に両親を事故で失い,その時失明した妹に自分の角膜を送ろうと考えている.
3者それぞれのドラマが淡々としかし丁寧に描かれ,最後まで間然するところがない.映画はしっかりと作られ,3つのエピソードの配置も納得できる.2
俳優は,かなり行き届いた配役だが,それぞれの俳優が期待にきっちり応える演技を見せてこれも素晴らしい.
母子家庭の息子を奪われる冒頭のりりぃの演技や,飯塚さくらとさとしの兄妹愛には泣かされた.
しかしこの映画には大きな欠陥がある.
1000人に一人の若者が自動的に殺されることが国家の繁栄をもたらすという虚構が,論理的にも感覚的にも受け容れ難いのだ.
この体制の維持のため思想犯と見なされた者が酷い目に遭うらしいことも示唆されるが,それもリアルさに欠ける話だ.5
この前提としての枠組みが受け容れ難いので,松田翔太の好演(無口な狂言回しと思っていたが,その存在感は印象的)にもかかわらず,その葛藤はいまいち胸に響かない.
これは原作の問題かも知れないが,惜しい欠陥である.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

番外・独断的歌舞伎感想文:京乱噂鉤爪

日記:2009年10月某日
歌舞伎「京乱噂鉤爪(きょうをみだすうわさのかぎづめ)二幕十二場― 人間豹の最期 ―市川染五郎宙乗り相勤め申し候」を見る.Photo
(出演)松本幸四郎,中村翫雀,市川高麗蔵,松本錦吾,澤村鐵之助,中村歌江,中村松江,市川染五郎,中村梅玉.
昨年11月に見た「江戸宵闇妖鉤爪えどのやみあやしのかぎづめ― 明智小五郎と人間豹 ―」の続編である.
幕末の京都,えーじゃないかが流行る都に人間豹が出現,と言う設定で幕が開く.
舞台は元人形師で今は雑貨を商う「きはもの屋」.主人甲兵衛は名人とうたわれた先代の作った人形を売りつないで店を持たせている.
その妹大子は本名みすずだが大女なので通称大子,彼女が愛して止まぬ先代の名作人形花がたみを,甲兵衛は最近羽振りの良い陰陽師鏑木幻斎に売りつけようとしている.
実は鏑木幻斎は天下をうかがう野心家で,その手先に江戸から流れてきた人間豹を使おうという魂胆.一方先代のもとで修行した一番弟子が実は明智小五郎という設定で,鏑木幻斎と人間豹,大子と明智,美貌の人形が織りなす不思議の物語.
前作と違う点は,竹本や義太夫を多用して少しでも歌舞伎らしさをにじませようという演出上の苦心か.
もうひとつ大きく違うのは,人間豹が行きずりの殺人は犯すが物語に絡む人を誰も殺さない点だ.殺人はもっぱら鏑木幻斎やその手下の女隠密,浪士によって行われる.
巨悪は鏑木幻斎であって人間豹は所詮不幸な殺人鬼に過ぎない.終局での幸四郎=明智の思い入れたっぷりの人間豹への呼びかけも,それを踏まえていればこその哀悼であろう.
染五郎は大子が面白かったが,肝心の人間豹は,扮装と早変わりが災いして,果たして本人が演じているのかどうかよく分からず.
特筆すべきは花がたみを演じた中村梅丸君と「きはもの屋」の丁稚を演じた松本錦成君であろう.両名とも子役よりは年かさながら立派な芝居.先行きが楽しみである.
6月には松本金太郎君初お目見えの介添えで脂汗を流していた松本錦吾が,のびのびと小悪党甲兵衛役を演じていたのも印象的.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »