番外:独断的歌舞伎感想文:2011年新橋演舞場3月大歌舞伎(昼の部)
日記:2011年3月某日(震災前)
新橋演舞場 3月大歌舞伎を見る.
「一、恩讐の彼方に(おんしゅうのかなたに)」
出演:中間市九郎後に僧了海(松 緑),中川実之助(染五郎),お弓(菊之助),馬士権作(亀三郎),若き夫(亀 寿),浪々の武士(亀 鶴),中川三郎兵衛(團 蔵),石工頭岩五郎(歌 六).
「恩讐の彼方に」は退屈して寝るかと思ったらそれどころではなかった.物語も面白い.
特に最後の幕では群像劇の場と2人対決の場の転換がうまくいって,良い緊張感のまま盛り上がっていく.さすがに良い作品であると感心した.ごひいき松緑の主演にも満足.
六世中村歌右衛門十年祭追善狂言「二、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」御殿 床下.
出演:乳人政岡(魁 春),八汐(梅 玉),沖の井(福 助),澄の江(松 江),一子千松(玉太郎),荒獅子男之助(歌 昇),松島(東 蔵),仁木弾正(幸四郎),栄御前(芝 翫).
「仙台萩」は前半「まま炊き」のところが退屈で寝てしまった.
魁春の政岡は初めて見る.風格は今ひとつだが,素晴らしい熱演.
気になったのは細かく手で直す裾捌きで,それが難しいテクニックだということは良く判ったが逆に裾捌きに目がいってしまったところもあり,残念.
「三、曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」御所五郎蔵.
出演:御所五郎蔵(菊五郎),傾城皐月(福 助),傾城逢州(菊之助),新貝荒蔵(亀三郎),秩父重介(亀 寿),二宮太郎次尾上右 近),番頭新造千代菊(歌 江),梶原平蔵(権十郎),甲屋女房お京(芝 雀),星影土右衛門(吉右衛門).
御所五郎蔵は前半はあまりに続く57調の台詞に退屈.
後半福助・菊の助が絡んでくる辺りで舞台が華やかになり緊張感が高まった.最後の殺しの場面は秀逸である.一刀のもとに切られる傾城逢州が美しくも哀れであった.終了4:06分.
人気ブログランキングへ
コメント