« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月に作成された記事

2011/03/27

東北関東大震災報告#2

日記:2011年3月某日
震災から既に2週間が過ぎ,死者は1万人を超え,行方不明者は17000人と言われている.亡くなられた方のご冥福をお祈りし,被災された方々に心からのお見舞いを申し上げたい.
当方は部屋の片付けも終わり,壊れた電子レンジの後継機も届いて何とか生活は元に戻ったが,現下の問題は福島原発の放射能問題と東京電力の「計画」停電である.
14日に福島原発の2号機で炉内のガスを放出して圧を下げ,海水注入に踏み切った.
栃木県内では15日の9時頃から,通常0.03マイクロシーベルト毎時(μSv/h)だった環境放射能水準が,一挙に1.32μSv/hに上がった.この値はその後比較的速やかに減少しているが,3月25日現在で0.13μSv/hと,以前よりは高いまま安定している.
この経過を見ると,14日の放射性ガスの放出は相当な量のものだったようだし,その後も放射性物質の放出は続いていることが伺える.
また,その後22日・23日の降雨時の降下物の放射能(県保健環境センター屋上の検査結果)を見ると,その前18日頃には1000ベクレル毎平方メートル(Bq/㎡)だった放射性ヨウ素131が一挙に25,000Bq/ ㎡になって,翌24日には上水道の蛇口水の放射性ヨウ素131水準が108ベクレル毎キログラム(Bq/kg)となった.
これも比較的速やかに減少し,現在は放射性ヨウ素131の降下物放射能は670 Bq/㎡,蛇口水の放射能水準が12 Bq/kgまで下がっている.
この様子を見ると,風に乗ってやって来た放射能や,放射性雲からの雨が,やって来てまた去っていったという感じがする.
これに対しできることと言えば,安全だと思われる時の水を汲んで冷蔵庫に保管し,出かける時にはマスクをして,手洗いうがいに気をつける,まあ花粉症かインフルエンザ対策程度のことしかないだろうか.
「計画」停電には仕事も生活もずたずたにされ,お話にならない.
実施されるかどうかは2時間前にならないと判らないため,停電にはならずに済んだときでもお店は「計画」停電の日程通り休んでしまう.買い出しや夜の停電対策や昼飯の手配やで仕事以外の負荷も高いし,仕事はもちろん停電中は片付けくらいしかできないので効率の悪いこと夥しい.
交通機関の状況も悪く,接続で1時間待ちなどということが頻々と起きる.しかし,震災の影響がこの程度で済んでいるというのは,まずまず有り難いことと言わなければなるまい.
この地震は「想定外」だという話を良く聞くが,マグニチュード9.0の地震も15メートルの津波も,世界のどこかでは起こっていたことである.
東北地方でも最新の知見では高さ15メートルの津波が押し寄せた証拠が見つかって,そのことに関する勉強会を開いた地元自治体もあったと聞く.
東京電力が地震と津波に関して今回の事態を想定外としていたということは,こういう自然現象は起こらないことを前提に原発を立てますよ,と言ったのに過ぎない.
逆に言うと,その想定を上回る自然現象が起こった時には,原発は炉心溶融し,放射性物質が放出され,周辺数十キロには人がいられなくなるという事態を想定していたことになる.
相手は自然である.人間が如何に想定しないと言ったところで,起こってしまった現実を目の当たりにして,言うべき言葉もない.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (1)

独断的映画感想文:ハート・ロッカー

日記:2011年3月某日
映画「ハート・ロッカー」を見る.01
2008年.アメリカ.監督:キャスリン・ビグロー.
出演:ジェレミー・レナー(ウィリアム・ジェームズ二等軍曹),アンソニー・マッキー(J・T・サンポーン軍曹),ブライアン・ジェラティ(オーウェン・エルドリッジ技術兵),レイフ・ファインズ(請負チームリーダー),ガイ・ピアース(マット・トンプソン軍曹),デヴィッド・モース(リード大佐),エヴァンジェリン・リリー(コニー・ジェームズ),クリスチャン・カマルゴ(ケンブリッジ大佐).
アカデミー賞作品賞受賞の戦争映画.
2004年,バクダッドで爆弾解体処理の任務に就くブラボー中隊爆発物処理班.1名が任務中爆死し,後任としてきたジェームズ軍曹は,マニュアルを守らない無謀な爆発物処理で任務をこなす.
サンポーン軍曹,エルドリッジ技術兵との軋轢を乗り越えつつ,それなりに結束して成果を上げていく彼らだったが….
戦闘の圧倒的な現実の前に立ちすくむ映画である.02
冒頭バクダッドの街中で発見された爆弾処理に自走ロボットを使って取り組む処理班.
自走ロボットが不調でトンプソン軍曹が自ら処理に近寄るが,周囲を取り巻く群衆の中に携帯電話を持っている男が居る.
エルドリッジ技術兵が携帯を捨てる様叫び,サンポーン軍曹がその男を射殺する様指示を飛ばすが,エルドリッジが躊躇ううちに爆発が起こり,トンプソンは殉職する.
この冒頭のエピソードで,観客は戦闘のいかんともし難い現実と彼らの任務の過酷さとを思い知らされることだろう.
その後も死と隣り合わせの任務は連日続き,また砂漠で遭遇した敵兵との1日を費やす狙撃戦では,処理班3名の別な戦闘能力も見せつけられる.03
感動や感銘というものと違う,ただただ圧倒されたという印象の残る映画.
物語にスキはなく,映像技術や効果的にも最高の仕事と言えようが,楽しめる映画かどうかは,見る人に依るだろう.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

番外:独断的歌舞伎感想文:2011年新橋演舞場3月大歌舞伎(夜の部)

日記:2011年3月某日(震災後)
新橋演舞場 3月大歌舞伎を見る.3110326
「源氏物語 浮舟(うきふね) 第一幕 二条院の庭苑.第二幕 宇治の山荘.第三幕 二条院の庭苑.第四幕 宇治の山荘 浮舟の寝所.第五幕 宇治の山荘 宇治川のほとり」.
出演:匂宮(吉右衛門),薫大将(染五郎),浮舟(菊之助),侍従(尾上右近),右近(萬次郎),中の君(芝 雀),弁の尼(東 蔵),中将(魁 春),時方(菊五郎).
源氏物語は北條秀司作.原作とは随分雰囲気の違う話で,特に薫大将が浮舟の処女性を問題にしていたとするのはこの時代にそぐわない感じがする.科白が現代劇なのも宝塚みたいで取っつきにくい.匂宮はあまりに軽薄な色好みに見え,薫はあまりにも己の考えに凝り固まった石垣直角に見える.浮舟は必ずしも母・中将の好色性をひいているとまでは見えず,周囲の人が語る像と本人像が違う様だ.
役名「侍従」を右近が務め,役名「右近」を萬次郎が勤めているのがややこしい.
「水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ) 筆屋幸兵衛 浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」」.
出演:船津幸兵衛(幸四郎),萩原妻おむら(魁 春),車夫三五郎(松 緑),差配人与兵衛(錦 吾),代言人茂栗安蔵(権十郎),巡査民尾保守(友右衛門),金貸因業金兵衛(彦三郎).
筆屋幸兵衛は貧乏たらしい長屋の描写が長すぎて気分的に落ち込むが,追い詰められいざ一家心中の決意後の,幸兵衛狂乱にいたる緊張感の増していく有様はさすが幸四郎という感じ,身投げのため赤子を抱え花道を駈け出していく姿には思わず息をのむ.大団円はとってつけた様なもので話にならないが,この芝居は狂乱の場の迫力で充分見応えあり.「京乱噂鉤爪」で無言の人形花がたみを演じた中村梅丸が盲目の娘おゆきを演じて美形だが,科白は今ひとつ(今声変わりですかね).
「六世中村歌右衛門十年祭追善狂言 吉原雀(よしわらすずめ)」.
出演:鳥売りの男(梅 玉),鳥売りの女(福 助).
最後の吉原雀は,梅玉・福助の踊りが見事で,あたかも対位法の音楽を見ている様な舞踊が素晴らしい.自分には踊りのことは何も判らないが,うっとりと最後まで楽しんだ.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

番外:独断的歌舞伎感想文:2011年新橋演舞場3月大歌舞伎(昼の部)

日記:2011年3月某日(震災前)
新橋演舞場 3月大歌舞伎を見る.110327
「一、恩讐の彼方に(おんしゅうのかなたに)」
出演:中間市九郎後に僧了海(松 緑),中川実之助(染五郎),お弓(菊之助),馬士権作(亀三郎),若き夫(亀 寿),浪々の武士(亀 鶴),中川三郎兵衛(團 蔵),石工頭岩五郎(歌 六).
「恩讐の彼方に」は退屈して寝るかと思ったらそれどころではなかった.物語も面白い.
特に最後の幕では群像劇の場と2人対決の場の転換がうまくいって,良い緊張感のまま盛り上がっていく.さすがに良い作品であると感心した.ごひいき松緑の主演にも満足.
六世中村歌右衛門十年祭追善狂言「二、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」御殿 床下.
出演:乳人政岡(魁 春),八汐(梅 玉),沖の井(福 助),澄の江(松 江),一子千松(玉太郎),荒獅子男之助(歌 昇),松島(東 蔵),仁木弾正(幸四郎),栄御前(芝 翫).
「仙台萩」は前半「まま炊き」のところが退屈で寝てしまった.
魁春の政岡は初めて見る.風格は今ひとつだが,素晴らしい熱演.
気になったのは細かく手で直す裾捌きで,それが難しいテクニックだということは良く判ったが逆に裾捌きに目がいってしまったところもあり,残念.
「三、曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」御所五郎蔵.
出演:御所五郎蔵(菊五郎),傾城皐月(福 助),傾城逢州(菊之助),新貝荒蔵(亀三郎),秩父重介(亀 寿),二宮太郎次尾上右 近),番頭新造千代菊(歌 江),梶原平蔵(権十郎),甲屋女房お京(芝 雀),星影土右衛門(吉右衛門).
御所五郎蔵は前半はあまりに続く57調の台詞に退屈.
後半福助・菊の助が絡んでくる辺りで舞台が華やかになり緊張感が高まった.最後の殺しの場面は秀逸である.一刀のもとに切られる傾城逢州が美しくも哀れであった.終了4:06分.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/20

独断的映画感想文:アウトレイジ

日記:2011年3月某日
映画「アウトレイジ」を見る.002
2010年.監督:北野武.
出演: ビートたけし (山王会大友組組長 大友),椎名桔平(山王会大友組若頭 水野),加瀬亮(山王会大友組組員 石原),小日向文世(刑事 片岡),北村総一朗(山王会本家会長 関内),塚本高史(村瀬組組員 飯塚),板谷由夏,中野英雄(村瀬組若頭 木村),杉本哲太(山王会池元組若頭 小沢),石橋蓮司(村瀬組組長 村瀬),國村隼(山王会池元組組長 池元),三浦友和(山王会本家若頭 加藤),坂田聡,森永健司,三浦誠己,柄本時生.
巨大暴力団山王会若頭の加藤は,傘下の池本組と兄弟分の杯を交わしヤクの荒稼ぎに走る村瀬組を警戒し,池本組長に村瀬組を締める様命じる.
池本はその件を配下の武闘派大友組に丸投げし,大友組は村瀬組に罠を仕掛けて組員を痛めつける.その抗争は次々にエスカレート,血が血を呼ぶ凄惨な殺し合いとなって山王会そのものを揺るがす大殺戮戦となった….
北野監督得意のやくざの暴力抗争もの.004
徹底的に乾いた暴力の応酬がテンポ良くエスカレートしていく.女性は添え物同然,男達が血相を変えて走り回る.
椎名桔平等が如何にものびのびとやくざを演じている一方,加瀬亮がインテリながら切れると何をするか判らないやくざものを演じ,中野英雄も好演.三浦友和は予想通りのキャラクターを演じ存在感あり.
この映画の魅力は結局,やくざ映画の舞台で踊る配役とその演技の妙を楽しむことにあるかも知れない.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


| コメント (0) | トラックバック (0)

東北関東大震災報告#1

日記:平成23年3月某日

今回の地震で被災された皆様,お見舞い申し上げます.状況は如何でしょうか?

3月11日午後には東京のお茶の水で会合に出ていました.
14:46の地震はかなり長時間の激しい横揺れで,部屋の天井のシャンデリアがぶん回り恐ろしかった.館内からは悲鳴が上がる始末.
会合は余震の中4時過ぎには終わりましたが,ロビーのTVで見た津波のライブ映像の恐ろしさには息を呑みました.
携帯は通じず,幸いテレフォンカードを持っていたので,行列して公衆電話に並び,とりあえず職場に連絡.怪我人等はないとのことでしたが,かなりの損傷が出ている模様です.
実家にも連絡がつき家族は全員居場所判明.要するに僕が行方不明だったということですな.
5時過ぎ頃までロビーでTVを見ていたが,どうも電車は動きそうにないと判断,歩いて実家に帰ることに決定しました.お茶の水から水道橋駅前,神楽坂から河田町と歩き新宿には7時過ぎに到着.
実はこの日は大学の教養クラスの40年ぶりの同窓会が新宿で予定されていたのですが,通り道だったので会場に寄ってみたら,レストラン街は既に閉店とのこと.エレベータや火を使いたくないということです.
更に青梅街道を歩いて実家には9時半頃に到着,約16キロを歩いた勘定になります.
実家は全く損傷なく,本棚から本が落ちた程度,やれ有り難し.
翌日は電車が全く動かず職場には行けず,職場とは時たま通じる電話で連絡するばかり.夕刻からは福島原発がピンチな状況になってはらはらTVを見ます.不幸中の幸いか,午後の爆発は水素爆発で最悪の事態ではなかった模様.
日曜には宇都宮まで在来線が通じたというのでそれに乗っていつもより1時間余計かかって職場に到着しました.各建物を見て回ったがかなりの損傷で(天井が落ちる,壁が落ちる,照明・空調機器が落ちる,等々),また配管が外れたところがあって給水管から水が噴出,床が水浸しになったところがある.またこの日翌日から計画停電でJRは動かないことが判り,今度は実家に帰れなくなって14日にいたっております.
宇都宮の自宅は,一方で台の上に乗ったTVがその上に乗った目覚まし時計までOKだったのに,壁際の食器戸棚は閉まっていた引き戸が開いて中身が半分ぶちまけられ,ご丁寧にその上に電子レンジが落下して,双方差し違えて相果てておりました.残念.
でも被害はその程度です.
福島原発は相変わらずピンチです.特にピンチな3つの原子炉はスリーマイル原発事故とチェルノブイリ原発事故の間くらいを綱渡りしている状況ではないでしょうか.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/08

独断的映画感想文:モンタナの風に抱かれて

日記:2011年3月某日
映画「モンタナの風に抱かれて」を見る.Photo
1998年.監督:ロバート・レッドフォード.
出演: ロバート・レッドフォード,クリスティン・スコット・トーマス,サム・ニール,ダイアン・ウィースト,スカーレット・ヨハンソン,クリス・クーパー,チェリー・ジョーンズ,タイ・ヒルマン,キャサリン・ボスワース.
ニューヨーク州に住むマクレーン一家.ある冬の日,一人娘のグレースが親友ジュディスと乗馬に出かけ,交通事故に巻き込まれてジュディスは即死,グレースは右足切断,愛馬ピルグリムも重傷を負う.
母親で雑誌編集長のアニーは,グレースとピルグリム双方の治療が必要と直感,モンタナに住むカウボーイ,トム・ブッカーを頼って娘とピルグリムを預けることを決断する….02
片脚を失ったグレースと,重傷を負い暴れ馬と化したピルグリムを如何に治療するか,雄大なモンタナの自然をバックに,ゆったりとしたテンポながら緊張感高く進行する物語.
如何にも映画らしい映画で,長尺ながらその魅力は何ものにも代え難い.特に,治療の過程でピルグリムがいったんは広大な草原に逃亡しながら,一日中待ち続けるトムの元に遂に帰ってくるシーン,長い牧場生活の果てにグレースがジュディスを失った事故の経過を遂にトムに打ち明けるシーン等が印象深い.05
物語はピルグリムとグレースの再生の過程を,トムとアニーのロマンス(まあアニーには旦那がいるから不倫ということになりますが)を交えて展開していくが,映画の結末は,誰もが受け容れるものとなるだろう.
まだ子役と言っていい年齢(14歳)のスカーレット・ヨハンソンが素晴らしい.
母親役のクリスティン・スコット・トーマスも魅力的.
心が解放され癒やされる映画である.04
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


| コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/03

独断的映画感想文:しあわせの隠れ場所

日記:2011年2月某日
映画「しあわせの隠れ場所」を見る.1
2009年.監督:ジョン・リー・ハンコック.
出演: サンドラ・ブロック(リー・アン・テューイ),クィントン・アーロン(マイケル・オアー),ティム・マッグロウ(ショーン・テューイ),キャシー・ベイツ(スー夫人),リリー・コリンズ(コリンズ・テューイ),ジェイ・ヘッド(S・J・テューイ),レイ・マッキノン(バート・コットン).
テネシー州はメンフィスでの実話に基づく映画.
冒頭,アメリカン・フットボールの1シーンが繰り返し上映される.それはN.Y.ジャイアンツのラインバッカー(LB)テイラーがレッドスキンのクォーターバック(QB)サイズマンを襲い再起不能にしたシーンである.
テイラーはブラインドサイドからQBを襲うLB.テイラーの出現により,その対策として各チームはオフェンシブタックル(OT)にスピードのある大型選手を起用するようになった.
本編の主人公マイケル・オーアはその一人である.
とまあこういうことはアメリカでは常識なのであろう,映画にはこの様な説明は一切なく,僕はこのことを映画終了後検索して初めて知った.ご参考までに.
メンフィスに住むマイケルは,母親がヤク中の上12人の子持ちで,親から離され世話する人があってキリスト教の私立高校にスポーツ入学するが,孤立した日々を送っていた.
ある冬の晩,Tシャツと半ズボンで凍えながら歩くマイケルを見かけたリー・アンは,息子S.J.が学校でマイケルと気さくに付き合っていたこともあって,マイケルを連れて帰り家に泊める.
マイケルがホームレス状態にあることを知ったリー・アンは,ためらわず彼を引き取り,更にマイケルの性格を把握してコーチを指導,マイケルの運動能力を引き出すことに成功する.
更に専属の家庭教師をつけて成績を引き上げ,遂にアメリカンフットボールの一流校ミシガン大学に彼を送り込むことに成功する,という感動の物語.
まあこのリー・アンが凄い.2_2
しゃしゃり出るは文句をつけるは,アグレッシブなこと通常のアメリカ人が遙かに及ばないくらい(日本人などは最初っから逃げるしかない).彼女の旦那は一切抵抗せず,息子も娘も反抗期なぞ想像することも出来ないだろう.よくぞマイケル・オーアが無事に成長したものである.
しかしこの映画は素敵な映画で,その功績はやはりサンドラ・ブロックの魅力にあるのだろう.
とにかく映画を見ている間は,この凄いリー・アンに共感してしまうからたいしたものである.
という訳で終わった後あれ?と思ってももう遅いという映画.でも見て損は無し.
しかし邦題は全く意味不明ですね.原題はThe Blind Side.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


| コメント (0) | トラックバック (1)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »