番外:独断的歌舞伎感想文:新橋演舞場四月大歌舞伎(夜の部)
日記:2011年4月某日
新橋演舞場で「4月大歌舞伎 夜の部」を見る.
「一、絵本太功記(えほんたいこうき) 尼ヶ崎閑居の場」.
出演者:武智光秀(團十郎),操(魁 春),武智十次郎(時 蔵),初菊(菊之助),佐藤正清(三津五郎),皐月(秀太郎),真柴久吉(菊五郎).
ご存知明智光秀と羽柴秀吉の対決もの.
この芝居の魅力は,前半の女形3人の芝居(魁春,秀太郎,菊之助)と,後半の團十郎,菊五郎,三津五郎と役者の揃った舞台であろう.
前半は女形それぞれの魅力が楽しめ,特に菊之助の美しさに引き込まれた.魁春は先月に続き奮闘.
「男女道成寺(めおとどうじょうじ)」.
白拍子桜子実は狂言師左近(松 緑),白拍子花子(菊之助).
長唄連中・常磐津連中が居並ぶ豪華な舞台だが,先月の吉原雀に比べて若手二人の踊りは乗りが今ひとつ.しかし衣装の引き抜きを交えた絢爛な舞踊が楽しめた.
「三、権三と助十(ごんざとすけじゅう)」.
権三(三津五郎),助十(松 緑),助八(亀三郎),願人坊主雲哲(亀 寿),小間物屋彦三郎(梅 枝),願人坊主願哲(巳之助),左官屋勘太郎(市 蔵),石子伴作(権十郎),猿廻し与助(秀 調),権三女房おかん(時 蔵),家主六郎兵衛(左團次).
この芝居は以前にも見て井戸替えの陽気な雰囲気が記憶にある.
大好きな左團次が,少々科白が怪しい気配もあるが,楽しそうに長屋の大家を演じていてご機嫌.
原作が岡本綺堂で推理劇なのだが,そのネタ振りはたいしたことはありません.
三津五郎,時蔵,松緑も適役で見て楽しかった.
人気ブログランキングへ
コメント