« 独断的映画感想文:リバー・ランズ・スルー・イット | トップページ | 独断的映画感想文:ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う »

2011/05/29

番外:独断的歌舞伎感想文:新橋演舞場五月大歌舞伎(夜の部)

日記:2011年5月某日
新橋演舞場五月大歌舞伎を見る.Sinbashi201105
「一、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)  発端 戸田川原お清殺しの場より  大詰 立花屋大屋根捕物の場まで」.
出演:佐野次郎左衛門(吉右衛門),八ツ橋(福 助),立花屋おきつ(魁 春),九重(芝 雀),下男治六(歌 昇),盲の文次(錦之助),七越(高麗蔵),腹太弥七(松 江),禿山の松蔵(種太郎),初菊/娘お千代(壱太郎),赤目の卯左吉(種之助),土竜の石松(米 吉),絹商人丈助(桂 三),絹商人丹兵衛(由次郎),釣鐘権八(彌十郎),都築武助(歌 六),佐野次郎兵衛(段四郎),立花屋長兵衛(東 蔵),高松安之進妻おとし(秀太郎),繁山栄之丞(梅 玉),立花屋お駒(芝 翫).
籠釣瓶は通常の構成に,発端である主人公佐野次郎左衛門の父親が悪事を働く場から,次郎左衛門剣の師匠都築武助との巡り会いと妖剣籠釣瓶を手に入れるまでを加え,更に事件後の大捕物までを後につけている.
吉右衛門渾身の演技(顔のあばたからも決意が伝わってくる)がやはり良い.
腰の低い商人・次郎左右衛門の,愛想づかしの場を経て狂気の殺人にいたる変化の恐ろしさを演じて見事である.
特に立花家2階で恨み言を述べた後,一瞬で籠釣瓶を手にし八ツ橋を切り捨てる呼吸が素晴らしい.
福助も,愛想づかしをするものの揺れ動く遊女の気持ちが表れる芝居で,印象的だった.九重を演じる芝雀が人情に溢れ美しい.
「二、あやめ浴衣(あやめゆかた)」
出演:若い女(芝 雀),若い男(錦之助),若い男(歌 昇).
こちらは江戸時代の新作浴衣のコマーシャルソングだったそうで,うって変わって明るく華やかな舞台,こちらも芝雀が奮闘.
9時前に終了.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


« 独断的映画感想文:リバー・ランズ・スルー・イット | トップページ | 独断的映画感想文:ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 番外:独断的歌舞伎感想文:新橋演舞場五月大歌舞伎(夜の部):

« 独断的映画感想文:リバー・ランズ・スルー・イット | トップページ | 独断的映画感想文:ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う »