番外:独断的歌舞伎感想文:新橋演舞場 秀山祭九月大歌舞伎 昼の部
日記:2011年9月某日
「秀山祭九月大歌舞伎」昼の部を見る.
演し物:「一、再春菘種蒔 舌出三番叟(しただしさんばそう)」.
出演:三番叟(染五郎),千歳(種太郎改め歌 昇).
二人で舞うめでたい踊りだが,歌昇の若々しい踊りが印象的.ただ,どうも顔つきに愛想がないのはそういう決まりなのだろうか.
「二、恋飛脚大和往来 新口村(にのくちむら)」
出演:忠兵衛(藤十郎),梅川(福 助),忠三郎女房(吉 弥),孫右衛門(歌 六).
新口村と引窓はいつも混乱してしまうところあり.
ところでこの芝居は運命の変転で死罪を免れぬ身となった忠兵衛が,花魁梅川と生まれ故郷まで逃げ延び,実父に一目会いたいというシーンだが,わらぶき屋根の忠三郎宅前の口説きのシーンは僕には退屈であった.
ところが,別離のシーン後大道具がはけて,遠景の雪の坂道を行く忠兵衛・梅川を孫右衛門が遙かに見送るシーンになると,にわかに胸にこみ上げるものがある.それまでの台詞の口説きがここに至って効いてくるのだろうか.
いずれにしろこれは歌六の芝居である.
「三、菅原伝授手習鑑 寺子屋(てらこや)」.
出演:松王丸(吉右衛門),千代(魁 春),戸浪(芝 雀),涎くり与太郎(種太郎 改め歌 昇),菅秀才(玉太郎),百姓吾作(由次郎),園生の前(福 助),春藤玄蕃(段四郎),武部源蔵(歌 昇改め又五郎).
脚に負傷した新又五郎必死の芝居という思いがあるので,つい武部源蔵が心に残るが,勿論吉右衛門の大芝居に感銘を受ける.
最近,魁春・芝雀を見ることが多いが,このご両人がいずれも味わい深くそれぞれの持ち味で良い芝居を見せてくれているのが,とても幸せ.今回も戸浪,千代がいずれも良かった.
「四、勢獅子(きおいじし)」.
出演:鳶頭鶴吉(梅 玉),鳶頭雄吉(種太郎改め歌 昇),鳶頭(松 江),鳶頭(亀 寿),鳶頭(種之助),手古舞(米 吉),手古舞(隼 人),手古舞(歌 江),鳶頭亀吉(松 緑).
入れ替わり立ち替わり,役者達がそれぞれの踊りを見せてくれる勢獅子,この中ではやはり松緑の踊りが見て美しい(ひいきですから悪しからず).
獅子舞やら曽我ものやら,次々に繰り出される様々な踊りが楽しい.襲名披露に相応しい華やかな幕切れで大満足.
終了3時半過ぎ.
人気ブログランキングへ
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント