« 独断的映画感想文:ザ・タウン | トップページ | 独断的映画感想文:アンチクライスト »

2011/12/23

番外:独断的歌舞伎感想文:七世松本幸四郎襲名百年 日生劇場 十二月歌舞伎公演 昼の部

日記:2011年12月某日
歌舞伎「七世松本幸四郎襲名百年 日生劇場 十二月歌舞伎公演 昼の部」を見る.Nissei201112b
演目は,「一、碁盤忠信(ごばんただのぶ)」
出演:佐藤忠信(染五郎),横川覚範(海老蔵),源義経(亀三郎),静御前(春 猿),塩梅よしのお勘実は呉羽の内侍(笑三郎),番場の忠太(猿 弥),小柴入道浄雲(錦 吾),忠信女房小車の霊(高麗蔵).
忠信が義経の名前と剣,鎧を拝領し,鎌倉方の追っ手を相手に大暴れという荒事の見本みたいな芝居.
100年ぶりの再演とあってか,今ひとつ筋立てや細々としたところが洗練されていない気がする.
しかし大詰めで染五郎・海老蔵が方や引っこ抜いた桜の大木,こなたいぼいぼ付の鉄棒で渡り合う大立ち回りになれば,観客大喜び.大味ながら楽しいお芝居.
「二、新古演劇十種の内 茨木(いばらき)」
出演:伯母真柴実は茨木童子(松 緑),渡辺源次綱(海老蔵),家臣宇源太(亀 寿),太刀持音若(梅 丸),士卒仙藤(亀三郎),士卒軍藤(市 蔵),士卒運藤(高麗蔵).
こちらは緊張感みなぎる古典劇.
羅生門で鬼人・茨木童子の左腕を切り落とした綱は,安倍晴明の指示により物忌み中,そこに育ての親たる叔母に扮し茨木童子が訪ねてくる,という物語.
静かなたたずまいの老女として登場する松緑の足運び,左手を見せない所作が素晴らしく,また茨木童子に変身してからのダイナミックな立ち回りが素敵.
小姓役の中村梅丸が美しく,見事な踊りを若々しく舞う.梅丸は15才.
丁度10年前に岡村研祐(現・尾上右近)が同じ「茨木」の小姓役で踊った姿も素晴らしかった.未だに印象に残るが,研祐は10才前後ではなかったかしら.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


« 独断的映画感想文:ザ・タウン | トップページ | 独断的映画感想文:アンチクライスト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 番外:独断的歌舞伎感想文:七世松本幸四郎襲名百年 日生劇場 十二月歌舞伎公演 昼の部:

« 独断的映画感想文:ザ・タウン | トップページ | 独断的映画感想文:アンチクライスト »