番外:独断的歌舞伎感想文:通し狂言伊賀越道中双六
日記:2013年11月某日
国立劇場で歌舞伎「通し狂言伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」を見る.
序幕:相州鎌倉和田行家屋敷の場,二幕目大和郡山唐木政右衛門屋敷の場: 同 誉田家城中の場,三幕目 駿州沼津棒鼻の場, 同 平作住居の場, 同 千本松原の場, 大詰 伊賀上野敵討の場.出演:坂田藤十郎,中村翫雀,中村扇雀,中村橋之助,中村亀鶴,中村虎之介,片岡亀蔵,片岡市蔵,片岡孝太郎,市村家橘,市村萬次郎,坂東彦三郎.
誠に良く書き込まれた義太夫狂言の傑作で,僕も三幕目を見た記憶はあるが,通しの狂言は初めて見る.
中でも印象に残るのは千本松原の場で,ここでの場景を説明するのはそれまでの因果が複雑すぎて不可能なのだが,親子の義理と仇討ちの義理が絡み合い進退窮まる中でのぎりぎりの選択の悲劇,としか言い様はない.
その前の場でコメディに近い楽しい場面があったにもかかわらず,ここで直面する仇討ちの厳しい現実は心に残る.
大詰めのチャンバラ劇は楽しいが,3幕目の悲劇を浄化するべくもない.藤十郎,翫雀,扇雀がそれぞれに見応えあった.
人気ブログランキングへ
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント