番外:独断的歌舞伎感想文 十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 夜の部
「十二月大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 夜の部」を見る.
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場: 同 二つ玉の場: 六段目 与市兵衛内勘平腹切の場.配役:早野勘平(染五郎),斧定九郎(獅童),女房おかる(七之助),母おかや(吉弥),判人源六(亀蔵),千崎弥五郎(高麗蔵),一文字屋お才(萬次郎),不破数右衛門(彌十郎). 七段目 祇園一力茶屋の場.配役:大星由良之助(幸四郎),寺岡平右衛門(海老蔵),竹森喜多八(松也),富森助右衛門(廣太郎),大星力弥(児太郎),斧九太夫(錦吾),赤垣源蔵(亀三郎),遊女おかる(玉三郎).十一段目 高家表門討入りの場: 同 奥庭泉水の場: 同 炭部屋本懐の場.配役:大星由良之助(幸四郎),原郷右衛門(友右衛門),奥田定右衛門(宗之助),矢間重太郎(竹松),富森助右衛門(廣太郎),大星力弥(児太郎),竹森喜多八(松也),小林平八郎(獅童).
2ヶ月続きの忠臣蔵,今回のポイントは何と言っても海老・玉の一力茶屋である.
玉三郎演じるおかるの自在なことはどうだろう.兄と出会い,親と勘平のことを聞き出そうと兄に甘えるその仕草,父と寛平の死を聞いての悲嘆,兄のため自ら命を絶とうという覚悟,そのいずれもが見事に美しい.
この玉三郎に絡む海老蔵の平右衛門がこれまたすてき.実に見応えのある一力茶屋となった.
これに加えて大好きな獅童が斧定九郎と小林平八郎を演じ,いずれも最後は殺されて回り舞台の闇に消えていったが印象的であった.この2ヶ月の仮名手本忠臣蔵は満足度高し.
人気ブログランキングへ
コメント