« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月に作成された記事

2014/08/24

独断的映画感想文:ウォルト・ディズニーの約束

日記:2014年8月某日
映画「ウォルト・ディズニーの約束」を見る.0
2013年.監督:ジョン・リー・ハンコック.
出演:エマ・トンプソン(パメラ.L.トラヴァース),トム・ハンクス(ウォルト・ディズニー),ポール・ジアマッティ(ラルフ),ジェイソン・シュワルツマン(リチャード・シャーマン),ブラッドリー・ウィットフォード(ドン・ダグラディ),ルース・ウィルソン(マーガレット・ゴフ),B・J・ノヴァク(ロバート・シャーマン),メラニー・パクソン(ドリー),アニー・ローズ・バックリー(ギンティ),コリン・ファレル(トラヴァース・ゴフ).
本作は「メアリー・ポピンズ」シリーズの原作者パメラ・トラバースが,ウォルト・ディズニーに映画化権を承諾するまでの,スタッフとの壮烈な交渉を描くものである.
ディズニーは20年越しでこの作品の映画化交渉を続けてきた.新作が出せず資金的に窮していたパメラの代理人が,ディズニーとの面談を設定し,パメラは米国に渡る.しかしパメラの姿勢は頑なで,ミュージカルは駄目,アニメは論外と米国側からはミズ・ノーと言われる有様.1
思い出したが「メアリー・ポピンズ」は,僕も岩波少年文庫の原作を小学生時代に読んでいたのである.それがディズニーによって映画化されるというニュースは東京オリンピックの頃,それを実際に見たのは中学生か高校生の頃であったろうか.中学・高校生になっても僕自身はこの童話の映画化を切望していたのを,懐かしく思い出した.
映画はパメラとディズニーの映画化を巡る攻防と併行して,パメラの幼少時代を描いていく.
彼女の父は子供達に優しく,その夢を膨らませる様に育てていたが,社会的にはアル中で酒で仕事を失敗した人であった.彼女のメアリー・ポピンズへの頑ななこだわりは,父との葛藤に深く関わっている.その頑なさがディズニーとの交渉でどう変わっていくかが本作の見どころである.2
パメラを演じるエマ・トンプソンが見事,終盤パメラが流す涙と共に,観客もまた涙を禁じ得ないであろう.映画の作成ドラマとして,一見の価値ある映画.
但しこの後原作者は続編の映画化は一切認めていない.現実は現実,映画は映画ということか.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/18

番外:独断的歌舞伎感想文 歌舞伎座八月納涼歌舞伎第1部第2部

日記:2014年8月16日
「八月納涼歌舞伎第1部第2部」を見る.Kabukiza_201408f
第一部:「一、恐怖時代(きょうふじだい)」出演:お銀の方(扇雀),磯貝伊織之介(七之助),茶道珍斎(勘九郎),細井玄沢(亀蔵),お由良(芝のぶ),氏家左衛門(橘太郎),梅野(萬次郎),春藤靱負(彌十郎),春藤釆女正(橋之助).
「二、龍虎(りゅうこ)」出演:龍(獅童),虎(巳之助).
第二部:「一、信州川中島合戦(しんしゅうかわなかじまがっせん)輝虎配膳」出演:長尾輝虎(橋之助),直江山城守(彌十郎),唐衣(児太郎),越路(萬次郎),お勝(扇雀).
「二、たぬき」出演:柏屋金兵衛(三津五郎)、太鼓持蝶作(勘九郎)、妾お染(七之助)、門木屋新三郎(秀調),松村屋才助(市蔵),倅梅吉(波野七緒八).隠亡平助(巳之助),芸者お駒(萬次郎),狭山三五郎(獅童),備後屋宗右衛門(彌十郎),女房おせき(扇雀).
「恐怖時代」は谷崎潤一郎原作の」暗愚な殿様のお家乗っ取りを謀る悪党一味の殺しの芝居.
中村柴のぶの凄惨な斬殺シーンが秀逸.萬次郎の梅野も味があった.橋之助の殿様はもうちょっと切れてても良かったのでは.茶坊主の勘九郎が剽軽な演技.
「たぬき」は大佛次郎原作の人情喜劇.
火葬場で生き返った商家の旦那,婿養子暮らしには戻れないと妾の家に密かに行くが,その妾も色男がいて戻ることは出来ない.隠し金を持って悄然と姿を消すが…という話.
三津五郎が,人生の機微を味わい尽くす旦那を演じて心に残る.チラシの配役には出ていないが,隠亡を演じる山左衞門がしみじみと味があって良い芝居.太鼓持の勘九郎が剽軽な演技.
七緒八君は「チャンだ,チャンだ」という台詞を立派に披露.この2つが面白かった.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:鑑定士と顔のない依頼人

日記:2014年8月某日
映画「鑑定士と顔のない依頼人」を見る.0
2013年.監督:ジュゼッペ・トルナトーレ.音楽:エンニオ・モリコーネ.
出演:ジェフリー・ラッシュ(ヴァージル・オールドマン),シルヴィア・フークス(クレア),ジム・スタージェス(ロバート),ドナルド・サザーランド(ビリー).
ヴァージルは頑固で尊大な鑑定士にしてオークショニア.若い頃から女性には目もくれず,美術品の鑑定一筋に生きてきた.1
ヴァージルの唯一の楽しみは美人肖像画の収集,時には売れない画家のビリーを相棒に,欲しい絵を不当に安く落札させ買い戻すという手も使う.
そのコレクションは誰も知らない秘密の部屋に飾り,一人楽しむのだった.
或る日かかってきた電話は若い女性から,相続した屋敷にある美術品の全てを鑑定して欲しいという依頼.しかし本人は恐怖症のため人と会うことも出来ず外に出かけることも出来ないと言う.2
屋敷を訪れたヴァージルは,半ばその美術品の魅力に惹かれ,半ばその女性への興味から鑑定を引き受けたのだが….
やがてその美貌の女性と思いがけない恋に落ちるヴァージルの物語.
終盤はほぼ予想通りだが,そこに至るプロセスがなかなか見事な描写となっている.ヴァージルが謎の女性クレアに惹かれていく展開も見応えあり.
役者は腕利き揃い,クレアの美貌も素晴らしい.映画らしい映画で見て損はなし.4
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/04

独断的映画感想文:少女は自転車にのって

日記:2014年7月某日
映画「少女は自転車にのって」を見る.0
2012年.監督:ハイファ・アル=マンスール.
出演:ワアド・ムハンマド(ワジダ),リーム・アブドゥラ(母).
サウジアラビア初の女性監督による長編デビュー映画.
サウジの首都リアド,女性達は体を覆う黒衣アバーヤと髪を隠すスカーフ・ヒジャブを身につけることを強いられる他,戒律と因習に縛られる日々を送る.2
10才のワジダは母親と暮らすおてんば娘,アバーヤの下はジーンズとスニーカー,耳にはピアス.同級生アブドゥラが持っている自転車がうらやましくて仕方が無い.
自分で編んだミサンガを同級生に売ったりしてお金を貯めるが,なかなか自転車には手が届かない.
ところが学校で懸賞金付きコーラン暗唱コンテストが開かれることになった.ワジダはそれまで殆ど関心の無かったコーラン暗唱に必死に取り組むが….1_2
ワジダの父は男子が生まれないため第2夫人を娶ろうとしている.その為ワジダの家には殆ど金を入れない.母は働きに出ているが,街中を一人で歩けないため女性同士の乗り合いタクシーで通勤する.
学校の規律は厳しく,規律を破った生徒は退学させられるか,親が嫁に出してしまう.
この様な状況下で,しかし自転車獲得の為,溌剌としたたかに頑張るワジダを思わず応援したくなる.いたいけなワジダの奮闘に胸が熱くなる,そんな映画である.3
女性監督の視点らしく俯瞰ショットは殆どなく,ワジダ等の目線に沿った描写が印象的だ.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

番外:独断的歌舞伎感想文:七月大歌舞伎 夜の部 天守物語/修禅寺物語

日記:2014年7月某日
歌舞伎「七月大歌舞伎 夜の部」を見る.Img_15582
「一、猿翁十種の内 悪太郎(あくたろう)」.出演:悪太郎(市川右近),修行者智蓮坊(猿弥),太郎冠者(弘太郎),伯父安木松之丞(亀鶴).「二、修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)」.出演:夜叉王(中車),源頼家(月乃助),修禅寺の僧(寿猿),妹娘楓(春猿),姉娘桂(笑三郎),春彦(亀鶴).「三、天守物語(てんしゅものがたり)」.出演:天守夫人富姫(玉三郎),姫川図書之助(海老蔵),舌長姥(門之助),薄(吉弥),亀姫(尾上右近),朱の盤坊(猿弥),山隅九平(市川右近),小田原修理(中車),近江之丞桃六(我當).
夜の部は何と言っても天守物語である.
玉三郎,海老蔵,門之助,我當の配役は,既に出来上がった舞台の安心感を与える.今回は尾上右近の亀姫が美しく華やかで心を奪われた.
これに対する玉三郎も文句なしの美しさ,鏡花の怪しい異形の世界を存分に味わうことが出来た.終演後拍手鳴り止まず2度のカーテンコール.
狂言仕立ての「悪太郎」は市川右近の酔っ払い悪太郎の芝居が面白く,にこりともしない猿弥の修行僧との対照が妙である.
「修善寺物語」は中車の夜叉王が熱演だが,終盤の,娘が死に瀕し主君が滅びんとする最中に己の打った面にただひたすら見入る夜叉王の狂気が,舞台演出上もっとクローズアップできれば良かったというのが感想.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:大脱出

日記:2014年7月某日
映画「大脱出」を見る.6
2013年.監督:ミカエル・ハフストローム.
出演:シルヴェスター・スタローン(レイ・ブレスリン),アーノルド・シュワルツェネッガー(エミル・ロットマイヤー),ジム・カヴィーゼル(ホブス所長),カーティス・“50 Cent”・ジャクソン(HUSH),ヴィニー・ジョーンズ(ドレーク),ヴィンセント・ドノフリオ(レスター・クラーク),エイミー・ライアン(アビゲイル).
レイは脱走専門のエージェント.今回潜入した刑務所でも,独房と懲罰房を行ったり来たりしているうちに姿を消し,駐車場で起こった火災事件で消防車が駆けつけるのに紛れてまんまと脱走する.所長を訪れて脱走の種明かしをし,警備の穴を指摘するというのがプロローグ.1
次の仕事はCIAからの依頼,民間で試行中の刑務所システムの脱走可能性を調べて欲しいという.
ところが相手の手に落ちたところで体内に埋め込まれたチップを強制的に摘出され,薬剤を打たれて眠らされる.到着した刑務所の所長も別人となっていた.
異変を感じたレイは退避コードを申告するが所長は取り合わず,そのまま1囚人として収監される.レイは刑務所内の実力者エミルと関係を作り,幾度かの挑戦後懲罰房からの脱出に成功するが,ようやく辿り着いた地上は大海中の貨物船の甲板だった….
予備知識なしに見たが,ここで刑務所が船だったということは結構衝撃であった.
ところが何故か,日本の配給元はここまではネタ晴らしをしてしまった(ポスターも予告編でも公開).アホではないだろうか.ここは映画前半の山場であろう.5
後半は皆様お待ちかねの大アクションなので,もう手を叩いて楽しめば良いのだが.突っ込みどころ満載の(その代わり伏線やらに注意をこらす必要もない)御大対決アクションムービー.
こういう映画の良いところは歌舞伎の荒事を見ているのと同じ,見得を切ったところで成田屋っと声をかける楽しみにある.特にシュワちゃんの渋さと貫禄は絶品で,それだけで見て損はなし.
理屈抜きに楽しみましょう.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »