番外:独断的歌舞伎感想文 明治座5月花形歌舞伎夜の部
日記:2015年5月某日
明治座で5月花形歌舞伎夜の部を鑑賞.
「一、あんまと泥棒(あんまとどろぼう)」.出演:泥棒権太郎(市川猿之助),あんま秀の市(市川中車).「二、湧昇水鯉滝(わきのぼるみずにこいたき) 通し狂言 鯉つかみ(こいつかみ) 片岡愛之助六役早替り宙乗りならびに本水にて立廻り相勤め申し候」.出演:俵藤太秀郷・鯉王皇子金鯉・滝窓志賀之助・滝窓志賀之助実は鯉の精・奴瀬田平・関白中納言橘広継(片岡愛之助),鯉王(市川中車),篠村女房呉竹(市川門之助),家老篠村次郎公光(中村亀鶴),釣家息女小桜姫(中村壱太郎),信田清晴(市川弘太郎),三上山の大百足実は平将門の霊(市川猿弥),堅田刑部(市川男女蔵),鮒五郎(市川右近),瀬織津媛(片岡秀太郎).
「あんまと泥棒」は口達者なあんまに丸めこまれ,金を奪うどころか二朱の金を与えて去って行く純情な泥棒と,まんまと大金を守りきった阿漕なあんまの物語り.
配役がそれぞれにんに合っているので,短編ながら面白く見た.
「鯉つかみ」はムカデ退治で有名な藤原秀郷の子孫・釣家の姫君と,釣家にたたった琵琶湖の鯉の霊を退治する釣家の若君の物語り.
愛之助独壇場の芝居だが,愛之助大活躍はむろんのこと,信田清晴役の市川弘太郎,冒頭の生け贄・小百合役の片岡りき彌,家老篠村役の中村亀鶴,呉竹役の市川門之助等の活躍が目立った.
宙乗り,本水と魅力満載の活劇で,お客の受けは上々.楽しめる舞台だった.
人気ブログランキングへ
コメント