番外:独断的歌舞伎感想文 小春穏沖津白浪(こはるなぎおきつしらなみ)
日記:2016年1月某日
歌舞伎「通し狂言 小春穏沖津白浪 -小狐礼三- 四幕十場(こはるなぎおきつしらなみ こぎつねれいざ)」を見る.
河竹黙阿弥=作,木村錦花=改修.尾上菊五郎=監修,国立劇場文芸研究会=補綴,国立劇場美術係=美術.
序幕;上野清水観音堂の場.二幕目;第一場(雪)矢倉沢一つ家の場,第二場(月)足柄越山中の場,第三場(花)同 花の山の場.三幕目;第一場 吉原三浦屋格子先の場,第二場 同 二階花月部屋の場,第三場 隅田堤の場.大詰;第一場 赤坂山王稲荷田圃道の場,第二場 同 鳥居前の場,第三場 高輪ヶ原海辺の場.
出演:尾上菊五郎,中村時蔵,尾上菊之助,坂東亀三郎,坂東亀寿,中村梅枝,中村萬太郎,市村竹松,尾上右近,市村橘太郎,片岡亀蔵,河原崎権十郎,市村萬次郎,市川團蔵,坂東彦三郎.
菊五郎劇団の正月らしい娯楽劇.お家の重宝の紛失を巡り,お家乗っ取りを企む悪者一味と旧恩に報いようという盗賊一味が渡り合う.
菊五郎の登場は少ないが,菊之助が獅子奮迅の大活躍.
梅枝は今回立ち役で,それも自分のチョンボで勘当を受け花魁に食べさせて貰っている甲斐性無しの馬鹿殿の役,ちょっと残念.
右近はその花魁でこれは美しかった.萬次郎の花魁が適度なブスで儲け役.
橘太郎がちょい悪仲間と強欲なやり手婆の二役で魅力的だった.
赤坂山王稲荷鳥居前の場は,赤と黒のシンプルな配色の鳥居のトンネルを使い,回り舞台を駆使しての立ち回りが見事.
振る舞い酒で居眠りしながらの観劇だったが,要所要所に見せ場があって最後まで楽しめた.
人気ブログランキングへ
コメント