« 独断的映画感想文:セデック・バレ 第一部 太陽旗 | トップページ | 番外:独断的歌舞伎感想文 3月大歌舞伎 昼の部 »

2017/04/07

番外:独断的歌舞伎感想文 3月大歌舞伎 夜の部

日記:2017年3月某日
歌舞伎座で「3月大歌舞伎 夜の部」を見る.Img_3497
「双蝶々曲輪日記 一、引窓(ひきまど)」.出演:南与兵衛後に南方十次兵衛(幸四郎),濡髪長五郎(彌十郎),平岡丹平(錦吾),三原伝造(廣太郎),母お幸(右之助),女房お早(魁春).「二、けいせい浜真砂(けいせいはまのまさご) 女五右衛門 南禅寺山門の場」.出演:石川屋真砂路(藤十郎),真柴久吉(仁左衛門).河東節開曲三百年記念「歌舞伎十八番の内 三、助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら) 河東節十寸見会御連中」.出演:花川戸助六(海老蔵),三浦屋揚巻(雀右衛門),くわんぺら門兵衛(歌六),朝顔仙平(男女蔵),通人里暁(亀三郎),三浦屋白玉(梅枝),福山かつぎ(巳之助),傾城八重衣(新悟),同浮橋(尾上右近),同胡蝶(廣松),同愛染(児太郎),男伊達山谷弥吉(宗之助),同 田甫富松(男寅),文使い番新白菊(歌女之丞),奴奈良平(九團次),国侍利金太(市蔵),遣手お辰(家橘),三浦屋女房お京(友右衛門),曽我満江(秀太郎),髭の意休(左團次),白酒売新兵衛(菊五郎),口上(右團次),後見(右之助).
「引窓」は淡々とし過ぎて途中居眠り,彌十郎は一寸間が保たない感じ.
「けいせい浜の真砂」は藤十郎・仁左衛門が豪華共演.但し藤十郎は山姥の様で,美しくもなければ魅力的でもない.こういう芝居をやろうという意味が何処にあるのか分からない.
「助六」は新吾・右近・梅枝・児太郎・廣松・梅丸の女形勢が見応えあり.梅丸は美しいが未だアイドル系といった感じで,他の女形がそれなりに花魁らしさ(というのは色気や凄みということだが)を出しているのと比べるとちょっと幼い.
2時間越えはやや長かった
.国立掛け持ちの雀右衛門・歌六・京妙が奮闘.海老蔵は歌舞伎十八番らしさを出そうと奮闘中か,菊五郎がひょうひょうとした味で素晴らしかった.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


« 独断的映画感想文:セデック・バレ 第一部 太陽旗 | トップページ | 番外:独断的歌舞伎感想文 3月大歌舞伎 昼の部 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 番外:独断的歌舞伎感想文 3月大歌舞伎 夜の部:

« 独断的映画感想文:セデック・バレ 第一部 太陽旗 | トップページ | 番外:独断的歌舞伎感想文 3月大歌舞伎 昼の部 »