« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月に作成された記事

2017/07/20

独断的映画感想文:裸足の季節

日記:2017年7月某日
映画「裸足の季節」を見る.1
2015年.監督:デニズ・ガムゼ・エルギュヴェン.
出演:ギュネシ・シェンソイ(ラーレ(末っ子の五女)),ドア・ドゥウシル(ヌル(四女)),トゥーバ・スングルオウル(セルマ(次女)),エリット・イシジャン(エジェ(三女)),イライダ・アクドアン(ソナイ(長女)),ニハール・G・コルダシュ(祖母),アイベルク・ペキジャン(エロル).2_2
トルコの田舎町に住む13歳から20歳の5人姉妹,両親を事故で失い,今は祖母の家から学校に通っている.
或る日学校の帰りに男子学生と共に海辺で遊んで帰ると祖母が怒っており,姉妹は折檻を受ける.肩車をしていたことを,近所の未亡人から男の首に性器をこすりつけて遊んでいたと通報された為だった.
伯父のエロルが更に激昂,姉妹は学校を止めさせられ,処女検査を受けたうえ家に監禁される.家の塀や窓は鉄格子で覆われ,姉妹は化粧品もPCも電話機もおしゃれな服も全て取り上げられる.3_2
代わりに伝統的な服を着せられ,料理や縫い物等の伝統的家事を教え込まれる.
家を抜け出してサッカー見物に行ったことがバレ,姉妹は上から順に見合い・結婚を強制されるが….
学校は西欧的なのに家は因習的,都会は開放的なのに田舎は閉鎖的,トルコ社会の一面を描いたこの映画は衝撃的である.
長女はボーイフレンドの親から自分に求婚させることに成功するが,次女はその日会った男性とその場で婚約する羽目になり,3女には更に悲劇的な運命が待つ.
4女の結婚に至って残された2人は必死の闘いを繰り広げる….4_2
美しく魅力的な姉妹や青春期特有の明るい挙動の描写と,彼女たちへの因習的な取扱の対比が著しく,映画の問いかけを重く受け止めざるを得ない.
オーディションで採用された5人の少女達が素晴らしく,またカメラ・音楽が美しく映画としての魅力に満ちている.一見の価値あり.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:悪童日記

日記:2017年7月某日
映画「悪童日記」を見る.
0
2013年.監督:ヤーノシュ・サース.
出演:アンドラーシュ・ギーマント(双子),ラースロー・ギーマント(双子),ピロシュカ・モルナール(祖母),ウルリク・トムセン(将校),ウルリッヒ・マテス(父),ジョンジュヴェール・ボグナール(母).3
一部ネタバレあります.
ハンガリー国境沿いの村に疎開してきた双子の兄弟,母親は彼等を不仲の実母(おばあちゃん)に預けて首都に去る.おばあちゃんはかって夫を殺したと疑われ,人々が「魔女」と密かに呼ぶ女,双子はその日からこき使われる.
双子はおばあちゃんの手伝いを確実にしてのけると共に,自学自習し,困難に耐える訓練を自分たちに課し,戦争で荒みきった社会をしたたかに生き抜いていく….4
アゴタ・クリストフの1986年のベストセラーを映画化した作品,原作で今ひとつ実感の湧かなかった双子が見事に具現化された.
大人の様で子供,一人の様でふたりの双子の主人公が,誠に効果的に描かれている.
全体の雰囲気が,寓意性のあるスラブ民話の様になっているのも印象的.音楽が素晴らしいと思ったら,最近「メッセージ」や「ボーダーライン」でお馴染みとなったヨハン・ヨハンソンだった.2
また双子の父親で惨めな兵士を演じているウルリッヒ・マテスは,「ヒトラー 〜最期の12日間〜」でゲッベルスを演じていた人である(何となく皮肉な感じを受ける).
映画全体としては,原作の衝撃的内容を良く表現し得ている.只,原作でもその理由が良く判らなかった,最終場面での双子の別離の理由は,映画でも観客の想像に任されている様だ.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (1)

2017/07/10

番外:独断的歌舞伎感想文 歌舞伎6月大歌舞伎 夜の部 鎌倉三代記/御所五郎蔵/一本刀土俵入

日記:2017年6月某日
「歌舞伎6月大歌舞伎 夜の部」を見る.Img_20170625_1555172
「一、鎌倉三代記(かまくらさんだいき) 絹川村閑居の場」.出演:佐々木高綱(幸四郎),時姫(雀右衛門),三浦之助義村(松也),阿波の局(吉弥),讃岐の局(宗之助),富田六郎(桂三),おくる(門之助),長門(秀太郎).「河竹黙阿弥 作 二、曽我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ) 御所五郎蔵」.出演:御所五郎蔵(仁左衛門),傾城皐月(雀右衛門),子分 梶原平平(男女蔵),同  新貝荒蔵(歌昇),同  秩父重助(巳之助),同 二宮太郎次(種之助),同 畠山次郎三(吉之丞),花形屋吾助(松之助),傾城逢州(米吉),甲屋与五郎(歌六),星影土右衛門(左團次).「長谷川 伸 作 村上元三 演出 三、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)」.出演:駒形茂兵衛(幸四郎),お蔦(猿之助),堀下根吉(松也),若船頭(巳之助),船戸の弥八(猿弥),酌婦お松(笑三郎),お君(市川右近),庄屋(寿猿),老船頭(錦吾),河岸山鬼一郎(桂三),清大工(由次郎),船印彫師辰三郎(松緑),波一里儀十(歌六).
なかなか充実した番組で,時代物,世話物,新作それぞれの楽しさを堪能した.
鎌倉三代記は元来筋が良く飲み込めず,時姫と三浦之助のやり取りが終いに苛々してくるのだが,雀右衛門の時姫は流石の貫禄,短い出だったが秀太郎の長門が印象的な演技だった.
幸四郎は相変わらず何を言っているのか判らない.
御所五郎蔵は仁左衛門の五郎蔵が秀逸.
五郎蔵は素寒貧のパッパラパーとしか思えないこの物語だが,仁左衛門が演じると,左團次の土右衛門の対応とも良く合って,美しい男伊達の破滅の物語に見えてくるから不思議.
米吉の逢州が健闘.
一本刀土俵入りは,今更に良く出来た芝居だと感心する.
最初の場,お蔦の猿之助は殆ど正面を向かない横顔と背中の芝居で,ほろりとさせる.茂平の朴訥な応答もしんみりする.
後半は10年後の物語だが,10年間のお蔦と茂平の変貌が説得力があって面白い.
やくざ茂平の貫禄と実力が圧倒的なら,お蔦もしっかり子供を守る女房になっている.これを演ずる幸四郎・猿之助がいずれも素敵.
船戸の弥八を演じる猿弥も良かった.中間の川べりの場がのどかな雰囲気で好きだが,ここでの錦吾,由次郎等も良かった.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

番外:独断的歌舞伎感想文 歌舞伎6月大歌舞伎昼の部 名月八幡祭/浮世風呂/弁慶上使

日記:2017年6月某日
「歌舞伎6月大歌舞伎昼の部」を見る.Kabukiza_201706ff_dad53efc912c9a257
「池田大伍作・池田弥三郎演出・大場正昭演出一、名月八幡祭(めいげつはちまんまつり)」.出演:縮屋新助(松緑),芸者美代吉(笑也),藤岡慶十郎(坂東亀蔵),魚惣(猿弥),魚惣女房お竹(竹三郎),船頭三次(猿之助).「木村富子 作 二、澤瀉十種の内 浮世風呂(うきよぶろ)」.出演:三助政吉(猿之助),なめくじ(種之助).「三、御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち) 弁慶上使」.出演:武蔵坊弁慶(吉右衛門),侍従太郎(又五郎),卿の君/腰元しのぶ(米吉),花の井(高麗蔵),おわさ(雀右衛門).
名月八幡祭は,田舎者新助の悲劇,芸者美代吉も遊び人三次もさほどの悪ではないし,新助が騙されたと言っても金をだまし取られた訳ではない.魚惣の言ったとおり『呆れてものも言えねえ』というのが正解.
松緑の新助は,あまりにぺこぺこしすぎではなかろうか?しかし魚惣の窓から美代吉を見るシーン,最後の本水を使った斬殺シーンは良かった.猿弥の魚惣も素敵.
浮世風呂は猿之助の軽妙自在な踊りが好ましい上,種之助のナメクジが純情可憐で可愛らしい.
この踊りの発想そのものが実にしゃれていてこころ楽しいものがある.最後ナメクジがスッポンに落とされて上から塩をまかれちゃうのも,傑作.
弁慶上使は子殺しもの,嫌いなタイプである.吉右衛門はアフロのカツラで熱演,雀右衛門・米吉も良かったが,物語の後味は悪い.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/04

独断的映画感想文:ボーダーライン

日記:2017年6月21日
映画「ボーダーライン」を見る.1
2015年.監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ.
出演:エミリー・ブラント(ケイト・メイサー),ベニチオ・デル・トロ(アレハンドロ),ジョシュ・ブローリン(マット・グレイヴァー),ヴィクター・ガーバー(デイヴ・ジェニングス),ジョン・バーンサル(テッド),ダニエル・カルーヤ(レジー・ウェイン).
FBIの女性捜査官ケイトは,チームと共に麻薬関連の誘拐組織の拠点を急襲するが,仕掛けられた爆弾で犠牲者を出す.2
その後,ケイトはメキシコの麻薬組織「ソノラ・カルテル」撲滅の為の特殊チームに選抜され,志願する.チームのリーダー・マットはCIAで,同行する案内人アレハンドロの所属は不明.
チームは国境を越えメキシコのファレス市で組織の幹部ディアスの弟のギレルモを引き取るが,帰路の渋滞で車列は組織の襲撃を受け,マットのチームは一般車のいる車道での銃撃戦で襲撃者を壊滅させる.ケイトも襲ってきたメキシコ警官に応射する.3
アレハンドロはギレルモを拷問してディアスの居所を聞き出し,更にマットのチームは不法移民者の尋問から密輸トンネルの場所を特定,トンネルへの攻撃を準備する.
ケイトの選抜は,CIA単独では禁止されている捜査を,FBIとの連携を大義名分に行う為だったと判明,ケイトは上司にマットの違法捜査を報告するが….
法と秩序ではどうしようもない麻薬戦争の凄惨な現場を,ケイト,マット,アレハンドロという3者の視点から描く.プロットは複雑で,誰が誰の味方なのか敵なのか,判断しきれないまま物語は進行する.
4
しかし画面の緊張感は高く,壮烈な争闘のシーンがテンポ良く展開されていくのが印象的.3者の演技がそれぞれに良いが,何と言っても謎の殺し屋アレハンドロを演じるベニチオ・デル・トロの存在感が凄い.
また,監督と「メッセージ」でもコンビを組んでいるヨハン・ヨハンソンの,第88回アカデミー賞音響編集賞及び作曲賞にノミネートされた音楽が素晴らしい.見応えのある映画.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (2)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »