« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月に作成された記事

2017/08/23

独断的映画感想文:サウルの息子

日記:2017年8月某日
映画「サウルの息子」を見る.1
2015年.ハンガリー映画.監督:ネメシュ・ラースロー.
出演:ルーリグ・ゲーザ(サウル),モルナール・レヴェンテ(アブラハム),ユルス・レチン(ビーダーマン),トッド・シャルモン(顎髭の男),ジョーテール・シャーンドル(医者).
1944年10月,アウシュビッツ収容所.
映画が始まると極端にアップされた男の上半身,その背後はアウト・フォーカスで良く判らないが,大勢の男女が誘導され,「シャワー後にスープを与える」等の声を聞きながら,裸になってドアの中に導かれているらしい.
男は人々が入り終わりドアが閉じると,皆が脱いだ服を脇目も振らずに回収し始める.背後でドアを叩く音,叫び声.
サウルはハンガリー系ユダヤ人.強制収容所で同胞をガス室に送り込み,死体の処理等を行う,ゾンダーコマンドとして働く.ゾンダーコマンド自身も4ヶ月たてばガス室に送られると言われていた.
この日の処理時に解剖に回されることになった少年の死体を,志願して運ぶサウル.解剖室で医師に少年が自分の息子だと訴える.ラビに死の祈りを祈祷して貰い,埋葬したいと.医師は夜5分間だけ別れを告げる時間を与えると言い,彼を帰す.2
その日必死で収容者の中にラビを探すサウル,一方ゾンダーコマンドの中では,決死の武装蜂起を行う準備が進んでいた….
恐ろしい映画である.しかし冒頭のガス室での,サウルの顔のみがアップされ,その背後で人々が殺されていくシーン,極端な緊張感と速いテンポで進行していく画面に,心が捉えられ以後映画から目を離すことが出来ない.サウルの目線から,サウルの知る情報のみによって,映画は進行する.
この後,次々にユダヤ人市民が到着し,処理が間に合わない収容所は次第に狂乱的様相を呈していく.一方で進む蜂起の準備,しかしサウルは一人ラビを探し,少年の死体を盗み出し,絶望的な状況にもかかわらず埋葬の為に奔走する.3
死の祈りと埋葬への固執は,サウルの少年の再生への望みを象徴するものと考えられる.サウルにとっては蜂起より,息子の再生に望みをつなぐことが重要だったのだろう.
サウルのアップの多用が極めて印象的.しかし映画として隙は無く,完成度は高い.
★★★★(★5個が満点)
P.S.ヒトラーが独裁政権を樹立した1933年から準備されたユダヤ人絶滅計画は,ドイツの敗色既に濃くなった1943頃に至ってフル回転を始め,この映画の舞台となった1944年10月には凄まじい数の犠牲者がガス室に連日送り込まれていた.ゾンダーコマンドの蜂起は収容所の末期に起こった事件で,これ以降ナチスによる収容所の撤収作業が進む.ソ連軍はこの時,収容所からわずか60kmのクラクフまで進出していた.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/21

独断的映画感想文:ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー

日記:2017年8月某日
映画「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」を見る._1
2016年.監督:ギャレス・エドワーズ.
出演:フェリシティ・ジョーンズ(ジン・アーソ),ディエゴ・ルナ(キャシアン・アンドー),ベン・メンデルソーン(オーソン・クレニック),ドニー・イェン(チアルート・イムウェ),マッツ・ミケルセン(ゲイリン・アーソ),アラン・テュディック(K-2SO),チアン・ウェン(ベイズ・マルバス),リズ・アーメッド(ボーディー・ルック),フォレスト・ウィテカー(ソウ・ゲレラ),ジミー・スミッツ(ベイル・オーガナ),ジュネヴィーヴ・オライリー(モン・モスマ)._2
アーソの娘ジンは,父がデス・スター設計の為拉致された以降,叛乱軍過激派のソウのもとで育つ.
成人したジンは帝国軍の捕虜となるが,折りしもアーソは帝国軍パイロット・ボーディーにデス・スターの重要情報を託して脱走させた.ボーディーはアーソの旧友ソウのもとに抑留される.
この情報を掴んだ叛乱軍はソウとの仲立ちをジンに依頼すべく,キャシアン,元帝国軍ドロイドのK-2SO等がジンを救出する.ジン達はソウの居る旧都ジェダ・シティへ急行,ソウと会ってボーディーに託されたアーソの伝言を知る._3
アーソはデス・スターに致命的な弱点を仕込み,その設計図データは惑星スカリフにあることが判明する.一方完成したデス・スターは試射としてジェダ・シティを攻撃,ジン達は辛くも脱出するが,旧都は一瞬で壊滅する.
デス・スターの脅威に叛乱軍の意志はスカリフ襲撃に一本化できず,ジン達は兵士集団「ローグ・ワン」を組織して,独自にスカリフ攻撃を敢行する.一方これを察知した帝国軍デス・スターの,スカリフへの砲撃が迫る….
スター・ウォーズ外伝の第1作.時系列でいうと「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」(制作順では第1作)の直前に行われた作戦の経緯となる.
この物語の特徴は,名もなき兵士集団の物語であるということ._4
主人公達には王族もいなければジェダイもいない.将校さえおらず兵士とロボット,パルチザン等の集団だ.その彼等が自分の意志で帝国軍中枢に攻撃をかけ,データを入手しバリアを突破して,それを送信することに死力を尽くす.まさに英雄兵士の物語なのだ.
全体の悲劇性と「新たな希望」への繋がりが,本作の感銘を形づくる.スター・ウォーズシリーズのいつものSF的景観は健在,アクションに隙も無く見て損はなし.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (1) | トラックバック (2)

2017/08/11

独断的映画感想文:ジェイソン・ボーン

日記:2017年8月某日
映画「ジェイソン・ボーン」を見る.1_2
2016年.監督:ポール・グリーングラス.
出演:マット・デイモン(ジェイソン・ボーン),トミー・リー・ジョーンズ(ロバード・デューイ),アリシア・ヴィカンダー(ヘザー・リー),ヴァンサン・カッセル(アセット),ジュリア・スタイルズ(ニッキー・パーソンズ),リズ・アーメッド(アーロン・カルーア).4_2
5年ぶりに製作されたシリーズ第5作(この監督・この主演では10年ぶり第4作).
かってCIAでジェイソンの後方支援を担当していたニッキー,彼女はCIAをハッキングして掴んだ情報をもとに呼び出したジェイソンに協力を求めるが,ハッキングを察知したCIAに抹殺される.2_2
ニッキーが残したファイルから,ジェイソンは父親が暗殺された作戦の全貌と,今後展開されるCIAの情報支配プログラムについての手掛かりを得る.
ジェイソン抹殺を目指すデューイ長官とその直属の殺し屋・アセット,長官の行動に不信感を持ちつつジェイソンを追うリーとジェイソンの,激しい闘いが始まる….5
冒頭からラストまで,息つく暇も無くノンストップで続く緊張度高いアクションシーンは,相変わらずのこのシリーズの魅力だ.
さすがに第1作当時の正に「目にも留まらぬ」アクションには及ばないが,それでもアクションの中で次の段階へのヒントが提示されていく畳みかける展開は健在.
今回は超人的なアクションと並行して,コンピュータシステムによる標的の補足や先回りが多用され,追いつ追われつの様相がますます複雑になっていく.
登場人物では,ジェイソンへの復讐心をデューイ長官に利用される殺し屋・アセットと,システムを駆使してジェイソンを追い詰める野心に満ちた情報課員・リーが印象的.3_2
もっともヴァンサン・カッセルは存在感がありすぎて,密かに殺しを行うアセットにはちょっと無理がないかと思える.一目見たら誰だってこいつは殺し屋だって思っちゃうのではなかろうか.
今回でジェイソン・ボーンの側のミステリは一段落という感じだが,今後の続編を暗示する終わり方につい期待してしまう.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (2)

独断的映画感想文:海辺の生と死

日記:2017年8月某日
映画「海辺の生と死」を見る.0
2017年.監督:越川道夫.
出演:満島ひかり(大平トエ),永山絢斗(朔中尉),井之脇海(隼人少尉),川瀬陽太(大坪),津嘉山正種(トエの父).1
太平洋戦争末期,奄美のカゲロウ島に海軍特攻艇の新隊長朔中尉が赴任してくる.国民学校の教師・大平トエは,隊員教育の為に本を借りに来た朔中尉と出会う.
軍歌より島唄に興味を示し,子供達とも親しむ朔中尉にトエは心を惹かれる.
やがて朔中尉は従卒の大坪を介して,トエに手紙を送ってくる様になり,二人は夜,塩焼き小屋で会うことになるが….3
「死の棘」の作者・島尾敏雄と妻ミホが,戦時下奄美で出会った経緯をそれぞれが綴った小説を原作とする映画.戦時下の特攻隊,死を前提とした状況でのトエと朔中尉の恋が印象的だ.
4
沖縄出身だが,満島という名前は奄美にルーツを持つという満島ひかりが,圧倒的な存在感で画面を支配する.
映画は極めてゆっくりした画面展開で長回しを多用するが,俳優の充実した演技に違和感はない.トエと子供達が歌い踊る島唄の数々も耳に馴染む.
戦時下の離島で特攻隊基地がある環境,さまざまな問題が現実にはあったと思われるが,この映画はそれを飲み込んでひたすらトエと朔中尉を描く,言わばファンタジーだ.6
映像も心に滲みて美しい.そういう映画として見応え充分.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/09

独断的映画感想文:生きうつしのプリマ

日記:2017年7月某日
映画「生きうつしのプリマ」を見る.1_2
2016年.監督:マルガレーテ・フォン・トロッタ.
出演:カッチャ・リーマン(ゾフィ),バルバラ・スコヴァ(カタリーナ/エヴェリン),マティアス・ハービッヒ(パウル),グンナール・モーラー(ラルフ),ロバート・ジーリンガー(フィリップ).2
ゾフィはデュッセルドルフの売れない歌手,クラブで歌っている歌が暗いとクビになる.
ある日頑固一徹で気難しい父に呼び出されて行って見ると,昨年亡くなった母エヴェリンとうりふたつの女性をWEBで見つけたと言う.それはN.Y.のメトロポリタン歌劇場のプリマ,カタリーナという女性だった.
今もエヴェリンを熱愛する父は,ゾフィに直ちにN.Y.に飛びカタリーナと会ってくる様命令する.ゾフィは渋々N.Y.に出かけ,カタリーナと面会するが,カタリーナはゾフィの話を全く受け付けない.
カタリーナのエージェント・フィリップと知りあったゾフィは,カタリーナの母親・ローザに会いに老人ホームに行ってみるが….3_2
前半はカタリーナの出自を巡るミステリー,後半は家族の再生の物語という感じの映画.
カタリーナを演じるバルバラ・スコヴァがかなり老け顔で,その点でカタリーナとエヴェリンの関係が分かり難いと感じたが,全体としてはなかなか面白い映画.4_2
ゾフィが表情豊かで魅力的な女性なのも楽しい.
恋仲となったフィリップにN.Y.で一緒に暮らさないかと言われ,ゾフィが「父にどう言うか」と考え込む.フィリップが「あなたも大人なのだから」と言うとゾフィが「父が子供なのよ」と答える.こういう会話のテンポが良い.
原題は「Die abhandene Welt」で,この世に自分の居場所がないというニュアンスらしいが,邦題はこれとはかなりかけ離れている.
まんまと言えばまんまだが,あまり適切な邦題とは思えないなあ.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:殿、利息でござる!

日記:2017年7月某日
映画「殿、利息でござる!」を見る.1
2016年.監督:中村義洋.
出演:阿部サダヲ(穀田屋十三郎),瑛太(菅原屋篤平治),寺脇康文(遠藤幾右衛門),きたろう(穀田屋十兵衛),千葉雄大(千坂仲内),橋本一郎(早坂屋新四郎),中本賢(穀田屋善八),西村雅彦(遠藤寿内),堀部圭亮(橋本権右衛門),斎藤歩(八島伝之助),芦川誠(大工の忠兵衛),中村ゆうじ(三浦屋惣右衛門),山本舞香(なつ),岩田華怜(加代),妻夫木聡(浅野屋甚内),竹内結子(とき),上田耕一(瑞芝和尚),重岡大毅(穀田屋音右衛門),羽生結弦(伊達重村(友情出演)),松田龍平(萱場杢),草笛光子(きよ),山崎努(先代・浅野屋甚内).3
江戸時代の仙台藩奥州街道吉岡宿.米も多くは取れず名産もない吉岡は,伝馬の労役負担に苦しみ,夜逃げが相次いで宿場の行く末は暗い.
それを憂えた穀田屋十三郎は,知恵者の菅原屋篤平治から思わぬアイディアを授かる.それはお上に資金を上納し,これに対する利息で伝馬の費用をまかなおうという奇策だった.
上納額は千両,十三郎は10名の商人から一人500貫の銭を集めてこの奇策を実現しようと動き始める….4
原作は磯田道史の「無私の日本人」.原作からすれば真面目な話と思えるのだが,映画自体はコメディ仕立てで,そのスタンスが良く判らない.
出てくる人物が一様に,500貫の銭(約3000万円だという)を宿場の為に出しましょうと言われると,目に涙を浮かべて喜んで出すというのも胡散臭い.
5
場面毎にまた1年また1年と凄い勢いで時間ばかり流れていくのに,登場人物がちっとも老けないのもおかしい.
何より主演が阿部サダオだっていうのがもう真面目とは思えず(この映画のポスターで丁髷の代わりに通し銭を頭に乗っけている阿部サダオを見よ),なんちゃって時代劇だとしか思えない.
そう思って見ていると,結構話の進み方はまともでハッピーエンドに終わったりする.面白いと言えば面白いが,何だかなあという映画.0
現代の「今だけ・金だけ・自分だけ」という鉄の掟に対する,ファンタジー映画のつもりかしら?
★★★(★5個が満点).
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (2)

2017/08/07

番外:独断的歌舞伎感想文:国立劇場 一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)

日記:2017年7月某日
歌舞伎「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり) 二幕 檜垣茶屋の場 大蔵館奥殿の場」を見る.H2907kabukikannshoukyoushituomote
国立劇場美術係=美術.
主な配役:一條大蔵卿長成(尾上菊之助),常盤御前(中村梅枝),鬼次郎女房お京(尾上右近),吉岡鬼次郎(坂東彦三郎).
吉右衛門の大蔵卿を見慣れた自分には,斬新な菊之助の大蔵卿だった.
檜垣茶屋の場でのこぼれんばかりの笑顔は,軽妙さ洒脱さでは吉右衛門に一歩及ばないが,大蔵館奥殿の場での凛々しい大蔵卿は誠に魅力的,打倒清盛の力強い台詞が良かった.
結果的には,大蔵卿の作り阿呆の哀愁よりは,平家追討の闘志に溢れた舞台となり,これはこれで魅力的.この芝居の別な一面を見た思いがした.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:帰ってきたヒトラー

日記:2017年7月某日
映画「帰ってきたヒトラー」を見る.1
2015年.監督:ダーヴィト・ヴネント.
出演:オリヴァー・マスッチ(アドルフ・ヒトラー),ファビアン・ブッシュ(ファビアン・ザヴァツキ),クリストフ・マリア・ヘルプスト(クリストフ・ゼンゼンブリンク),カッチャ・リーマン(カッチャ・ベリーニ),フランツィスカ・ヴルフ(フランツィスカ・クレマイヤー),ラース・ルドルフ(キオスクの主人).2
1945年の総統官邸防空壕から2014年にタイムスリップしたアドルフ・ヒトラー.放送局をクビになりかけていたザヴァッキは,街頭で見かけたこの男をヒトラーそっくり芸人と考え放送局に売り込む.
新聞記録を通読して即座に状況を理解したヒトラーが,TV出演を利用してその影響力を次第に拡げていく時,ザヴァッキは彼の正体にようやく気付くのだが….3
最初は訳が分からず,軍服を洗濯して貰うのにも,受けてくれたトルコ系の女性にへりくだって接していたヒトラーだが,次第に人気者になるにつれて露わになるその本性.
今どきのネオナチや極右の連中とは違う凄みと天才的演説が印象的.「私に忠誠を誓うか」と詰め寄られ腰が引けているネオナチ.4
一方で視聴率さえ取れればと何も考えず,ヒトラーを出演させ続けるTV局幹部.直接的・感情的反感をむき出しにするユダヤ人老女.「本当のヒトラー」に対するそれぞれの対応が興味深い.
現代の社会にいとも簡単に溶け込んでいくヒトラーの天才ぶりが怖い.作りはコメディだが最終的にブラック.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (2)

2017/08/03

独断的映画感想文:湯を沸かすほどの熱い愛

日記:2017年7月某日
映画「湯を沸かすほどの熱い愛」を見る.1_3
監督:中野量太.出演:宮沢りえ(幸野双葉),杉咲花(幸野安澄),篠原ゆき子(酒巻君江),駿河太郎(滝本),伊東蒼(片瀬鮎子),松坂桃李(向井拓海),オダギリジョー(幸野一浩).3_3
幸いの湯を経営する幸野家は,夫一浩が1年前に出奔して以来休業中.妻双葉はパートで稼ぎつつ娘・安澄を育てている.
安澄は女子3人のグループに執拗にいじめられているが反抗出来ない.
ある日職場で倒れた双葉は,既に癌末期,余命2ヶ月と宣告される.双葉は死ぬまでに必ずやり遂げることを決め,実行していく.4_3
まず探偵を使い夫を探し出し連れ戻した.夫は昔つき合った女と暮らしていたが,女は既に娘を置いて出奔,夫とその娘・鮎子が戻って来る.
安澄へのいじめはエスカレートするが,双葉はその解決に立ち向かう….2_4
宮沢りえ,杉花咲,オダギリジョーの3名の演技が秀逸.
宮沢りえのテンポ良いしかし印象的な演技,杉花咲の寡黙な熱演が素晴らしい.
オダギリジョーの力の抜けた演技は,この程よく好い加減で程よく純情な風呂屋の親父にぴったり.5
全体の構成も伏線の張り方/展開の仕方等納得出来るもので見応えがある.題名に繋がるラストだけはいささか共感し難いものがあったが,全体としては丸.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (3)

独断的映画感想文:バイオハザード:ザ・ファイナル

日記:2017年7月某日
映画「バイオハザード:ザ・ファイナル」を見る.1_2
2016年.監督:ポール・W・S・アンダーソン.
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ(アリス),アリ・ラーター(クレア・レッドフィールド),ショーン・ロバーツ(アルバート・ウェスカー),ルビー・ローズ(アビゲイル),オーエン・マッケン(ドック),フレイザー・ジェームズ(マイケル),ローラ(コバルト),イ・ジュンギ(チュウ司令官),ウィリアム・レヴィ(クリスチャン),イアン・グレン(アイザックス博士).4_2
2002年の第1作から14年,27歳だったミラ・ジョヴォヴィッチも41歳となった訳で,堂々の貫禄はさすが.
世界がTウィルスによるゾンビ・アンデッドで覆い尽くされ,人類滅亡まで48時間と期限が切られる中,アンブレラ社の地下深く保存される抗Tウィルス剤の奪取を目指すアリスの闘いが描かれる.3_2
併せてこの世界を招来したアンブレラ社の企図と,アリスの正体も解明される….
原作のゲームファンとそうでない観客では評価は大いに異なるのだろうが,重ねられてきたアリスの闘いを思い起こさせる最終編としてやはり心を動かされる.2_3
後に残るものはないが,この虚構世界の決着をつける一作として見応えあり.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (1)

番外:独断的歌舞伎感想文:7月大歌舞伎 夜の部 秋葉権現廻船語

日記:2017年7月某日
歌舞伎座で「7月大歌舞伎 夜の部」を見る.Kabukiza_201707_fff_339eb863121b1ad
「秋葉権現廻船語 通し狂言 駄右衛門花御所異聞(だえもんはなのごしょいぶん) 市川海老蔵・堀越勸玄 宙乗り相勤め申し候. 発端:遠州月本城下浜辺松原の場.序幕:遠州月本館の場.二幕目:大井川土手の場,遠州無間山お才茶屋の場,同 秋葉大権現の場.大 詰:都東山御殿の場,同 奥庭の場,元の御殿の場」.竹田治蔵 作,織田紘二・石川耕士・川崎哲男・藤間勘十郎 補綴・演出.出演:日本駄右衛門/玉島幸兵衛/秋葉大権現(海老蔵),月本円秋(右團次),月本祐明(男女蔵),奴浪平(亀鶴),月本始之助(巳之助),傾城花月(新悟),寺小姓采女(廣松),奴のお才/三津姫(児太郎),白狐(堀越勸玄),駄右衛門子分早飛(弘太郎),長六(九團次),逸当妻松ヶ枝(笑三郎),馬淵十太夫(市蔵),東山義政(右之助改め齊入),玉島逸当/細川勝元(中車).
木挽町広場は開演前から凄い熱気,お客の入りも上々である.
芝居の方も海老蔵始め,一座のこの芝居にかける熱気がうかがわれて感銘的.
海老蔵の早変わり始め,忠臣蔵や勧進帳のパロディ,テンポ良く繋げていく見せ場の数々等,見応えあり.
俳優では児太郎が口跡・所作とも良い出来で,今後に更なる期待を抱かせる出来.巳之助の着実な成長も嬉しい.
海老蔵の一番良い所が発揮され,見て損はなし.
見せ所は何といっても親子宙乗りで,空中から客席を指さしてにっこりし,両手を振ってみせる堀越勸玄ちゃんの舞台度胸には感心した.
他にも久しぶりの柴のぶが見られ満足.最後まで楽しめた通し狂言だった.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:ラオス 竜の奇跡

日記:2017年7月某日
映画「ラオス 竜の奇跡」を見る.1
2016年.監督:熊澤誓人.
出演:井上雄太,ティダー・シティサイ.日本・ラオス初の合作映画.
2015年にビエンチャンで暮らすノイ,田舎の生活が嫌で父と決別,都会に出てきたものの張り合いのない日々を暮らしている.2
或る日友人とのドライブでナムグム・ダム湖を訪れたノイは,道に迷い,いつか1960年にタイムスリップする.
1960年,日本からラオスにダム建設の為やって来た川井は,内戦に巻き込まれある村に辿り着く.ここでノイと巡り会った川井は,川に橋が架かるまでという約束で,数ヶ月ノイと共に村に逗留することになったが….3
この逗留の中で川井はラオスでのダム建設の意義を村人の視点で見直し,村人は川井とダムの評価を考え直し,ノイは田舎での生活と家族や村人との絆を考え直す,という構成の映画.
主人公2人を演じる俳優の演技はかなりぎごちなく,むしろ村人達や子役の方が達者である.
プロットもこうでなければならないという必然性があまり感じられず,ダム建設を巡る物語のオーソドックスな展開でも良かった気がする.4
この映画はむしろラオスの美しい自然と,川と共に暮らすのどかな村人達の生活風景を楽しむ映画であろう.美しい満月の夜,龍神の炎の舞う中,川を渡っていくノイのシーンは感銘的だった.
★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »