« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月に作成された記事

2018/11/18

独断的映画感想文:ザ・サークル

日記:2018年11月某日
映画「ザ・サークル」を見る.1
2017年.監督:ジェームズ・ポンソルト.
出演:エマ・ワトソン(メイ・ホランド),トム・ハンクス(イーモン・ベイリー),ジョン・ボイエガ(タイ・ラフィート),カレン・ギラン(アニー・アラートン),エラー・コルトレーン(マーサー),パットン・オズワルト(トム),グレン・ヘドリー(ボニー),ビル・パクストン(ビニー).2
難病の父を抱え,水道会社のコールセンター勤務でくすぶっていたメイは,友人アニーの誘いでSNSの大手会社「サークル」の面接を受ける.無事合格したメイは仕事は相変わらずコールセンター業務だが,完備した福利厚生や,フレンドリーな従業員関係に気分一新,溌剌と仕事に励む.3
一方サークルは従業員に自身の生活を週末も含め全面的にSNS上にアップする様求め,それに応えたメイは思わぬ事件で幼馴染みのマーサを傷つけてしまう.失意のメイはカヤックで夜の海にこぎ出し遭難するが,SNSユーザーの通報で救助される.
4
この件を社内集会で告白したメイは,新たに開発された超小型カメラ:シーチェインジを装着して自らの全生活を公開すると宣言する.この結果フォロワーは一千万を超え,メイは一躍寵児となりトップ会議にも出席できる様になるが….
5
個人が自ら望んで明るい監視社会に組み込まれていく現状を描く,風刺映画.
大物俳優が出ているが,内容にはB級感がある.政治社会との関係にはリアルさが感じられないし,物語のラストでメイの今後とサークルがどうなるかは曖昧で,いささか中途半端.良い素材を扱ったとは思うのだが.
★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


| コメント (0)

2018/11/08

独断的映画感想文:六月燈の三姉妹

日記:2018年10月某日
映画「六月燈の三姉妹」を見る.0
2013年.監督:佐々部清.
出演:吹石一恵(平川奈美江),吉田羊(中薗静江),徳永えり(中薗栄),津田寛治(平川徹),市毛良枝(中薗惠子),西田聖志郎(有馬眞平),井上順(阿久根紀夫).
1_2
鹿児島のとあるシャッター街になりかかりの商店街,和菓子屋「とら屋」では売り上げ回復のため,六月燈に新製品を売り出そうと躍起になっていた.
六月燈は旧薩摩藩領の寺社で旧暦6月に開催されるお祭りである.
とら屋は母・惠子が前夫と離婚後再婚した職人・眞平と,離婚しているが同居している.前夫との長女・静恵は出戻りで家業を手伝い,次女・奈美江は離婚届に判を押して東京から戻ってきている.
2
眞平との間に出来た三女・栄は結婚直前に婚約を破棄し,今は妻子ある男と不倫関係にある.
そこに東京から奈美江の夫・徹がやって来た.徹は奈美江と何とかよりを戻そうと懇願するが,一家はそれどころではなく,新製品「かるキャン」の仕上げに徹にも手伝わせ必死で立ち向かう….3
ちょっと極端な設定のラブコメといった本作,鹿児島の風情,人々の姿が良く描けていて楽しい.
とら屋の各メンバーも人生経験豊富(?)なだけあって会話のやり取りも面白く,シャッター街寸前と言いながらのんびりして穏やかな商店街の人々との交流も気持ちが良い.
徹が都城出身で方言が基本一緒なのに,前夫のもとで育った奈美江だけが東京弁だというギャグも有効に機能している.
4
ほのぼのしみじみしてハッピーエンドという,日本映画の王道を行く本作,お勧めです.
★★★☆(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:光 2017・河瀬直美監督

日記:2018年10月某日
映画「(2017・河瀬直美監督)」を見る.20171_2
2017年.監督:河瀬直美.
出演:永瀬正敏(中森雅哉),水崎綾女(尾崎美佐子),神野三鈴(智子/時枝),小市慢太郎(明俊),藤竜也(北林/重三).
20173_2
美佐子は,ある映画の音声ガイドの作成を担当している.
視覚障害者に試作を何度もモニターしてもらうが,その評価は厳しい.特にラストシーン,「重三」と「時枝」の海辺のシーンは,中森から辛辣な指摘を繰り返し受ける.
美佐子は感情的に反発するが,上司の智子は中森の言葉に向き合う様,美佐子を指導する.20174_2
中森は天才的カメラマンだったが視力が低下,現在は視野に残った僅かな視界を通じ,拡大読書器や読み上げソフトの助けで意思疎通を確保している.
美佐子は智子の指示で中森の自宅に届け物をし,次第に中森と交流を重ねる様になる.中森の写真集にあった夕日の写真が,自分の実家の近くから撮ったものと気づき,一度共にその現場に行こうと約束する.
しかしある日遂に中森は完全に失明する….
20175_2
中森の失明への過程,美佐子の音声ガイドへの取り組み,二人の交流の進展が織りなして語られる物語.映画は緊張感強く,淡々とした展開ながら一気に最後まで見通した.
河瀬監督特有の,風のざわめきを伴った樹々や,野山の風景が美しい.
永瀬正敏・水崎綾女が好演,神野三鈴も素晴らしかった.映画のラスト,新たな光を得て歩き出す中森・成長した美佐子の姿に感銘を受ける.20176
完成した音声ガイドの試写会で,ガイドを朗読する樹木希林の声も印象的だった.見て損はなし.
★★★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

独断的映画感想文:光 2017年大森立嗣監督

日記:2018年10月某日
映画「」を見る.20171
2017年.監督:大森立嗣.
出演:井浦新(黒川信之),瑛太(輔(たすく)),長谷川京子(篠浦未喜),橋本マナミ(黒川南海子),梅沢昌代(山内),南果歩(小野),平田満(洋一).
20172
離島の中学生・信之は同級生・未喜と恋仲,父親のDVに苦しみ信之を兄のように慕う輔(たすく)等と暮らす.
ある日信之は山中で旅行者の男に抱かれていた未喜と遭遇,未喜にこの男を殺してと頼まれた信之は男を殺してしまうが,その場を輔も目撃する.その夜島を津波が襲い,島は殆ど壊滅,見晴台にいた彼等3名は助かったが以降散り散りとなる.
20173
25年後,妻子もあり平穏に暮らす信之,妻南海子は浮気をしているが相手は輔だった.
やがて輔は25年前の殺人現場を撮影した写真をネタに,信之と女優として活躍中の未喜から金を得ようと動き始める….
三浦しおんの小説の映画化だが原作は未読.
20174
井浦新・瑛太の演技はさすがと思わせ,終盤の二人のシーンは迫力があったし,助演の橋本マナミ・南果歩も見応えあった.
映画は特徴ある映像と音楽が印象的だが,全体的には冗長である.長回しが多用されるが,緊張感を欠いているため見て退屈.随所に打ち込まれてくるジェフ・ミルズの音楽も,映画に合っているとは思えない.
20175
島の堕落した暮らしや,人間の業のことを描きたいと推定されるのだが,そこまで物語が煮詰まっていかない.俳優の熱演にもかかわらず,いささか残念な鑑賞結果となった.
★★(★5個が満点)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

番外:独断的歌舞伎感想文 2018年10月大歌舞伎夜の部 宮島のだんまり/吉野山/助六

日記:2018年10月某日
歌舞伎座の「10月大歌舞伎」夜の部を見る.Img_20181006_104255_burst001_cover
平成30年度(第73回)文化庁芸術祭参加公演.「一、宮島のだんまり(みやじまのだんまり)」.出演:傾城浮舟太夫実は盗賊袈裟太郎(扇雀),大江広元(錦之助),典侍の局(高麗蔵),相模五郎(歌昇),本田景久(巳之助),白拍子祇王(種之助),奴団平(隼人),息女照姫(鶴松),浅野弾正(吉之丞),御守殿おたき(歌女之丞),悪七兵衛景清(片岡亀蔵),河津三郎(萬次郎),平相国清盛(彌十郎).「二、義経千本桜 吉野山(よしのやま)」.出演:佐藤忠信実は源九郎狐(勘九郎),早見藤太(巳之助),静御前(玉三郎).「三、助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら) 三浦屋格子先の場」.出演:花川戸助六(仁左衛門),三浦屋揚巻(七之助),白酒売新兵衛(勘九郎),通人里暁(彌十郎),若衆艶之丞(片岡亀蔵),朝顔仙平(巳之助),三浦屋白玉(児太郎),福山かつぎ(千之助),男伊達(竹松),男伊達(廣太郎),男伊達(玉太郎),男伊達(吉之丞),文使い番新白菊(歌女之丞),傾城八重衣(宗之助),遣手お辰(竹三郎),くわんぺら門兵衛(又五郎),髭の意休(歌六),三浦屋女房(秀太郎),母満江(玉三郎),後見(松之助).
宮島のだんまりは,傾城実は盗賊が厳島神社の宝物を盗み出し,清盛はじめゆかりの面々がそれを取り返そうという趣旨のだんまり.きらびやかで古風な舞台である.
吉野山は玉三郎・勘九郎の踊りが美しく,特に勘九郎は大柄な身体を生かした切れの良いシャープな踊りで,素晴らしい.すっかり魅了された.
助六は仁左衛門の好演は無論のこと,七之助の美しさと勘九郎の剽軽さが魅力的.亡き勘三郎への思いが満ちた印象的な舞台となった.
3本全てに出演し,後の2本ではいずれも滑稽な役を熱演した巳之助が敢闘賞もの.終わってみれば見応えたっぷりの夜の部だった.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ


| コメント (0) | トラックバック (0)

番外:独断的歌舞伎感想文 2018年10月国立劇場「通し狂言 平家女護島」

日記:2018年10月某日
国立劇場で歌舞伎「通し狂言 平家女護島」を見る.H3010kabukihonomote
序幕 六波羅清盛館の場,二幕目 鬼界ヶ島の場,三幕目 敷名の浦磯辺の場,同 御座船の場.
主な配役:平相国入道清盛/俊寛僧都(中村芝翫),俊寛妻東屋(片岡孝太郎),瀬尾太郎兼康(中村亀鶴),能登守教経/丹左衛門尉基康(中村橋之助),俊寛郎等有王丸(中村福之助),上臈松ヶ枝(中村梅花),海女千鳥(坂東新悟),越中次郎兵衛盛次/丹波少将成経(中村松江),後白河法皇(中村東蔵).
初めて見る「俊寛」の通し狂言.1幕目清盛館の場は,俊寛の妻・東屋が操を守って非業の最期を遂げるが,動き少なく不覚の寝落ち.
2幕目はついこの9月にも見たいつもの「俊寛」,芝翫の熱演は勿論,千鳥の新悟,康頼の橋吾が好演して見応えがあった.
3幕目は清盛御座船のスペクタクル,千鳥が後白河法皇を救って清盛に討たれるという,初めて知る悲劇が演じられる.
ここに至って,実は女性が主軸になっているというこの狂言の構成が理解できた.吉右衛門の「俊寛」との見比べも面白く,勉強になった本日の観劇であった.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

番外:独断的歌舞伎感想文 2018年10月大歌舞伎昼の部 三人吉三/大江山/佐倉義民伝

日記:2018年10月某日
歌舞伎座で「芸術祭10月大歌舞伎 昼の部」を見る.Kabukiza_201810_ffl_30824df3a553e07
河竹黙阿弥 作:「一、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ) 大川端庚申塚の場」.出演:お嬢吉三(七之助),お坊吉三(巳之助),和尚吉三(獅童).萩原雪夫 作:「二、大江山酒呑童子(おおえやましゅてんどうじ)」.出演:酒呑童子(勘九郎),平井保昌(錦之助),源頼光(扇雀).三世瀬川如皐 作:「三、東山桜荘子 佐倉義民伝(さくらぎみんでん) 印旛沼渡し小屋の場 木内宗吾内の場 同裏手の場 東叡山直訴の場」.出演:木内宗吾(白鸚),おさん(七之助),徳川家綱(勘九郎),松平伊豆守(高麗蔵),幻の長吉(彌十郎),渡し守甚兵衛(歌六).
十八世勘三郎七回追善と銘打った10月歌舞伎.
三人吉三は七之助・鶴松の女形勢は良かったが,巳之助・獅童がもう一息で,いささか残念.この時代の不良青年等を,彼等なりに料理したところを期待したのだが.
大江山酒呑童子は,ユーモアを含んだ飄々とした酒呑童子を勘九郎らしく演じて面白かった.
佐倉義民伝は,白鸚が自家薬籠中の演技で見応えあり.但し物語の全体構成が判りにくく,幻の長吉の出現も意味不明で,この点は評価できない.
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »