番外:独断的歌舞伎感想文:二月大歌舞伎昼の部 加茂堤/筆法伝授/道明寺
日記:2020年2月某日
歌舞伎座で「二月大歌舞伎昼の部 菅原伝授手習鑑 加茂堤/筆法伝授/道明寺」を見る. 十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言.出演:加茂堤 桜丸(勘九郎),斎世親王(米吉),三善清行(橘三郎),苅屋姫(千之助),八重(孝太郎).筆法伝授 菅丞相(仁左衛門),園生の前(秀太郎),梅王丸(橋之助),腰元勝野(莟玉),左中弁希世(橘太郎),荒島主税(吉之丞),三善清行(橘三郎),水無瀬(秀調),戸浪(時蔵),武部源蔵(梅玉).道明寺 菅丞相(仁左衛門),判官代輝国(芝翫),立田の前(孝太郎),奴宅内(勘九郎),苅屋姫(千之助),贋迎い弥藤次(片岡亀蔵),宿禰太郎(彌十郎),土師兵衛(歌六),覚寿(玉三郎).
仁左衛門のこの芝居を見たのはは5年ぶり2回目.仁左衛門演じる菅丞相の静謐で威厳ある佇まいは素晴らしい.これに対し,表情と動きのある玉三郎演の覚寿の演技も印象的.永く淡々と続いた芝居が,最後に花道で親子の別れとなる終幕が心に残る.ここに付き合う芝翫の判官代も良かった.
筆法伝授では梅玉・時蔵の武部源蔵・戸浪の夫婦,秀太郎の園生の前,橘太郎の希世がうまい.見応えある昼の部だった.
コメント