番外:独断的歌舞伎感想文 2月大歌舞伎第1部 十種香/泥棒と若殿
日記:2021年2月某日
「2月大歌舞伎第1部」を見る.
「一、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう) 十種香」.出演:八重垣姫(魁春),武田勝頼(門之助),白須賀六郎(松江),原小文治(男女蔵),腰元濡衣(孝太郎),長尾謙信(錦之助).山本周五郎 作/矢田弥八 脚色/大場正昭 演出.「二、泥棒と若殿(どろぼうとわかとの)」.出演:伝九郎(松緑),松平成信(巳之助),迎えの侍(男寅),同(左近),宝久左衛門(弘太郎),梶田重右衛門(亀鶴),鮫島平馬(坂東亀蔵).
十種香は八重垣姫の名場面ながら,起承転結でいえば「承」のみの舞台のようなもので,若干退屈.まだまだ修行が足りません.
「泥棒と若殿」は,お家騒動であばら家に逼塞している若殿と,初めての泥棒をしにはいった伝九郎とが友達になり…という芝居.テンポが良く松緑・巳之助のコンビも好感が持てる.しかしなぜこの二人が親友にまでなったのか,お家騒動の事情はどうなっているのか,が判らず腑に落ちないまま話は終わってしまった.終盤やけに説教臭い展開になったと思ったら,原作は山本周五郎だった,納得.
10時半から始まる第1部で客は少なく,盛り上がりには欠けたが,1時間の芝居2つで今月の番組では一番ずっしりとしている.
人気ブログランキングへ
最近のコメント