番外:独断的歌舞伎感想文:熊谷陣屋/直侍
日記:2021年3月某日
歌舞伎座「3月大歌舞伎第2部」を見る.
「一、 一谷嫩軍記 熊谷陣屋(くまがいじんや)」.熊谷次郎直実(仁左衛門),源義経(錦之助),熊谷妻相模(孝太郎),梶原平次景高(松之助),堤軍次(坂東亀蔵),藤の方(門之助),白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清(歌六).河竹黙阿弥 作.「二、雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち) 直侍-浄瑠璃『忍逢春雪解』-」.出演:片岡直次郎(菊五郎),三千歳(時蔵),寮番喜兵衛(橘三郎),亭主仁八(橘太郎),暗闇の丑松(團蔵),按摩丈賀(東蔵).
第2部は,3時間の間にこの時代物と世話物の名狂言を見せる濃厚な舞台.しかも片や仁左衛門の熊谷,此方は菊五郎の直侍と役者が揃って,誠に見応えあり.
熊谷陣屋は主演仁左衛門は無論のこと,共演の錦之助,孝太郎,歌六らも趣深く素晴らしい.いつもこの悲劇を見て思うのだが,一子を身替りに殺されたうえ熊谷に後は頼むと出て行かれる相模が,あまりに可哀そう.
直侍も役者が揃っている.菊五郎の直侍は天保の時代の無頼漢はかくあったろうと思わせる.蕎麦屋,按摩,丑松もそれぞれ役にピッタリだし,新造で出ている京妙と時蔵の花魁の対比も鮮やかで,味わい深い.この芝居を見ると,熱燗でそばが食べたくなる.
人気ブログランキングへ
コメント