番外:独断的歌舞伎感想文 猿若江戸の初櫓/戻駕色相肩
日記:2021年3月某日
三月大歌舞伎第1部を見る.
田中青滋 作.「一、猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)」.出演:猿若(勘九郎),出雲の阿国(七之助),若衆(宗之助),若衆(男寅),若衆(虎之介),若衆(千之助),若衆(玉太郎),若衆(鶴松),福富屋女房ふく(高麗蔵),福富屋万兵衛(彌十郎),奉行板倉勝重(扇雀).「二、戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)」.出演:浪花の次郎作(松緑),禿たより(莟玉),吾妻の与四郎(愛之助).
猿若江戸の初櫓は,一座が京の都から江戸に来て旗揚げをする物語の舞踊,勘九郎の表桁踊りは健在,若衆を踊る若手の男寅,虎之介,千之助,玉太郎,鶴松を見比べるのが楽しい,みな踊りが達者で何より.
戻駕色相肩は,過去歌舞伎座で2回見ているがいずれも松緑が出ている.一昨年は浅草公会堂で見て,禿は今回と同じ莟玉(当時は梅丸).踊りも素敵だが,駕籠かきの両名が実は石川五右衛門と真柴久吉というオチがつき,第3部の楼門五三桐と呼応する趣向も面白い.楽しかった.
人気ブログランキングへ
コメント