番外:独断的歌舞伎感想文 十月大歌舞伎 第三部
日記:2021年10月某日
歌舞伎座で「10月大歌舞伎」第3部を見る.
福森久助 作.「一、松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく) 吉祥院お土砂の場,四ツ木戸火の見櫓の場 浄瑠璃『伊達娘恋緋鹿子』」.出演:紅屋長兵衛(菊五郎),八百屋お七(尾上右近),小姓吉三郎(隼人),丁稚長太(寺嶋眞秀),下女お杉(梅花),長沼六郎(片岡亀蔵),釜屋武兵衛(権十郎),月和上人(團蔵),母おたけ(魁春).六歌仙容彩「二、喜撰(きせん)」.出演:喜撰法師(芝翫),所化(片岡亀蔵),同(松江),同(坂東亀蔵),同(竹松),同(玉太郎),同(橘太郎),同(吉之丞),祇園のお梶(孝太郎).
松竹梅湯島掛額はお土砂の場が今一つ,お土砂を振りかけて出来する爆発的な笑いがもっと欲しかった.一方火の見櫓の場の八百屋お七は息を呑む素晴らしさ.人形振りは動きはブレイクダンスの様でいかにも今風だが,表情の官能的なことはどうだろう.雪の中,真紅の衣装で吉三郎のもとに駆けていく幕切れは圧巻.先日の三人吉三といい,右近の舞台は魅力にあふれている.
喜撰は丁寧な踊りで最後まで飽きずに見た.でも喜撰てこんなにおとなしかったかしら,お梶の方が美しさでも踊りの面白さでも上を行っていた様で,芝翫的にはちょっと残念.
人気ブログランキングへ
コメント