番外 独断的歌舞伎感想文:十二月大歌舞伎第1部 伊達の十役
日記:2021年12月某日
歌舞伎座で「十二月大歌舞伎第1部」を見る. 四世鶴屋南北 作.奈河彰輔 補綴・演出,石川耕士 補綴・演出,市川猿翁 演出,市川猿之助 演出,三代猿之助四十八撰の内.「新版 伊達の十役(しんぱん だてのじゅうやく) 市川猿之助十役早替り相勤め申し候.序幕:足利家奥殿の場,同 床下の場.大詰.浄瑠璃 間書東路不器用(ちょっとがきあずまのふつつか)」.出演:乳母政岡,松ヶ枝節之助,仁木弾正,絹川与右衛門,足利頼兼,三浦屋女房,土手の道哲,高尾太夫の霊,腰元累,細川勝元(猿之助),八汐(巳之助),侍女澄の江/ねずみ(玉太郎),政岡一子千松(市川右近),妙林(弘太郎),渡辺外記左衛門(寿猿),松島(笑三郎),沖の井(笑也),妙珍(猿弥),渡辺民部之助(門之助),栄御前(中車).
「伊達の十役」は,狂言「伽蘿先代萩」を十役早変わりの芝居に書き直したもの,1999年に先代猿之助のものを見たのが最初で,その後2014年に市川染五郎(現・幸四郎)で見た.
今回はコロナ禍3部制のもとで2時間弱の上演なので,本来のものとは言い難い.それでも「足利家奥殿の場,同 床下の場」はじっくり時間をかけ,猿之助の乳母政岡が堪能できる.床下で松ヶ枝節之助になって登場し,早変わりで仁木弾正として花道を悠々と退場するところも素敵.
しかし後半となると,筋の紹介は狂言回しの妙林・妙珍に任せるが,ゆっくり芝居をする暇はなく踊りと殺陣でつなぐ早変わりショーとなった.これはいささか残念,何時かコロナが治まったら是非通し狂言で見てみたい.
人気ブログランキングへ
最近のコメント